企業イノベーションのためにアクションラーニングで常識を疑え
- 役員育成
- 次世代リーダー育成
-
内田 圭亮
グロービス講師
リーダー育成、特に自社課題と言われる自社の経営陣に戦略提言を作成するタイプのプログラムでは、多くの場合、新規性の高い提案が求められます。そのため、組織・個人の「常識」をいかに破るかという格闘の連続になり、時には現経営陣の「常識」が壁となって立ちはだかることも。どうすれば新たな発想を得られるのか、アプローチや着眼のヒントについて内田圭亮がご紹介します。
なぜ新しいアイデアが生まれにくいのか?
次世代リーダー育成のプログラムとして自社の課題解決に挑戦するアクションラーニング(自社課題演習)を採用している企業は多い。筆者も数多くのアクションラーニングプログラムに携わってきた。そこでよく出会うのは、既存の業務でしっかりと成果を出せるエース級人材であっても、“これまでに無い新しいアイデア・解決策の提示”を求められると、なかなか良いアウトプットを出せずに苦労するケースである。本稿では、なぜ新しいアイデアが生まれにくいのか、どうすれば思考の枠を突破できるのかを考えてみたい。
なぜ新しいアイデアが生まれにくいのか。多くの場合、自分の中に培われた常識に囚われ、その範囲内でしかものごとを考えられなくなっていることが原因だ。例えば「我が社は技術力を強みとしたメーカーなのだから、サービス業の話は関係ない」とか「我が社は個人のお客様をターゲットにしているのであって、法人ビジネスは関係ない」といったこれまでの経験によって築き上げられた認識に縛られて、自らアイデアを狭めているのである。
実はこの既存の常識や枠に囚われてしまうことで不都合が生じるのは、アイデアを出す側だけに限った話ではない。提案の聞き手(多くの場合、経営陣)にも同じことが言える。アクションラーニングの受講者から筋の良い新規性の高い提案がなされたとしても、聞き手側の経営陣が自身の過去の経験に囚われて、その新しいビジネスアイデアの有用性を理解することができず、却下することがある。例えば、その企業にとって未開拓のインド市場を攻略するための現地に根ざした画期的なアイデアが出てきても、「インドに行った経験からして、夜は危なくてホテルから一歩も出られなかった。そんな地でビジネスができるとは思えない」といった役員の中にある常識に基づく一声により、せっかくの素晴らしいアイデアが闇に葬り去られてしまうという悲劇が起こることがある。こういった状況に陥ってしまうことは、せっかくのビジネスチャンスの芽を摘むことになり、その企業にとって大変勿体無いことである。
既存の常識・枠に囚われない斬新なアイデアを生み出す手法
このように、既存の常識・枠に囚われない斬新なアイデアを出したり、出てきた斬新なアイデアを潰してしまうことが無いようにしたりするためには、どのような手立てが考えられるであろうか。
著者は、以下3つのステップを踏むことが必要だと考える。
第1ステップ:自身が囚われている常識・前提に気づく
第2ステップ:その常識・前提が、今なお自分が置かれた状況でも変わらず有効なのかどうかを冷静に考え直す
第3ステップ:もし有効でなくなっているとしたら、その常識と捉えていた前提を、敢えてひっくり返すと何がどう変わり得るかを考える
この中でも、特に第1ステップの「自身が囚われている常識・前提に気づけるかどうか」が最も重要なポイントだと考える。なぜならば、第1ステップがあって初めて後続のステップが有効になるためである。
では、自身が囚われている常識・前提に気づけるようにするためには、どのような手法が考えられるだろうか?著者は大きく2つの方法があると考える。
1つは自分とは異質な人に触れることである。異質な人に触れると、自分が常識だと捉えていたことが相手からすると常識でも何でもないことを知り、そこで初めて自分が勝手に思い込んでいた前提に囚われていたことを自己認識することができるのである。実際に異質な人に触れるためには、組織内に多様性(ダイバーシティ)を確保する方法もあれば、異業種の人同士で議論ができる場(ビジネススクール等)を活用する方法もあるだろう。
もう1つは、自分が囚われている常識・前提を洗い出すワークショップを実施するという方法が考えられる。具体的には、現在、自社が行っている施策について、これまで当たり前過ぎて論じることすら無かった前提条件に意識的に目を向け、それを1つ1つあらわにしていく、という営みである。
常識・前提を洗い出すとはどういうことか。例えば、グロービスの法人向け事業である「企業内研修」と言えば、従来は講師と受講者が研修会場に一堂に会して実施することが当たり前であった。その当たり前の常識に対して疑いの目を向けることができると、そこで初めて「今でも研修は一堂に会さないと実現できないのか?」「違う方法で同様の価値を提供できないか?」という問いが生まれてくる。ここまで来ると、例えば、わざわざ一箇所に集まらなくても、最新のテクノロジーを使えば、オンラインでの研修が実現できるかもしれない、という考えも出てくるであろう。(実際にグロービスでは、今年度からオンライン研修を提供し始めている。)
他にも、グロービスのもう1つの事業である社会人向けのビジネススクール事業であれば、今は社会人が働きながら通える時間帯ということで、平日夜間と土日に開講している。ただ、その裏には“平日の日中は仕事で忙しい社会人が通いやすい時間帯は、平日夜間もしくは土日である”という従来の常識的な考えが背景にある。しかしそこに疑いの目を向けると、平日早朝の出勤時間前にコースを新設するという発想が生まれるかもしれない。(グロービスとして、現時点で早朝コースを用意しているわけではないが、昨今話題になっている“朝活”が若手のビジネスマンの間で流行っていることに鑑みると、あながち有り得ない話ではないかもしれない。)
既存の枠組や延長線上から抜け出す思考をするためには、このように具体的な事象に対して、その常識や前提に着目し、敢えて批判的な問いが立てられるかどうかが重要となる。
変革やイノベーションを生み出す第一歩を
最近ヒットしている商品や成長している企業に着目すると、以前からあった何かしらの常識をひっくり返しているものばかりであることに気づく。一方、伝統的大企業であるほど、変革やイノベーションが求められていることが多く本稿で扱った思考法がより必要と思われる。しっかりとした社内ルールや業務プロセス、マネジメント体制が確立されている(多くの常識・前提に囲まれている)ことから、そこからの脱却が難しくなっている。
よって、企業をより良くするための変革やイノベーションを生み出す上での第一歩となる“既存の常識や前提からの脱却”を意図的にしてみる工夫を推奨したい。筆者自身、お客様ごとに異なる組織・個人の「常識」を抜け出すアプローチを模索している途上の身である。このテーマに問題意識をお持ちの方はぜひご一緒に議論させていただければ幸いである。
※文中の所属・役職名は原稿作成当時のものです。
こちらの記事もおすすめ
事例紹介
日経225の88%の企業へ研修サービスを提供
企業内研修有益度
評価 2024年3月「テーラーメイド型プログラム」を除く平均値
導入企業数
3,300
社/年受講者数
43.8
万名/年スカイマーク株式会社
スカイマークらしい人財育成体系をゼロから構築! 航空業界におけるチャレンジャー企業として成長を続ける
日本生命保険相互会社
「自ら学び、社会から学び、学び続ける」風土改革への取り組み
三菱重工業株式会社
受講者から役員を輩出。ジョブアサイン連動型タレントマネジメントで「未来を起動する」次世代リーダーを早期育成
伊藤忠商事株式会社
世界各国で活躍する社員の自律的なキャリア形成をするために必要となる、経営スキルを磨く場を提供
株式会社大創産業
トップダウンから脱却し、自律自考のできる次世代リーダー集団の育成
株式会社コロワイド
非連続の時代を生き抜くために管理職がビジネススキルを磨き、経営視点をもつリーダーになる
SAPジャパン株式会社
カスタマーサクセスを追求するマネージャーの育成を通じて、日本企業のグローバル化を支援する
レバレジーズ株式会社
360度サーベイで75%の受講者がスコアアップを実現!自らの課題を意識した学びで、受講後の行動が変化
富士通株式会社
DXカンパニーへの転換を加速させた、役員合宿の取り組みと効用
セミナー・イベント
無料の受講体験や育成・研修に関するイベントをセミナーで実施しています
セミナー開催予定
コラム
グロービスが培った人材育成の知見を、課題解決のヒントにお役立てください