対象から探す

役員研修

日経225企業
取引実績

88 %
2024年4月グロービス調べ

企業内研修
有益度

4.6 5段階
評価
2024年3月「テーラーメイド型プログラム」を除く平均値

導入
企業数

3,300 社/年

受講
者数

43.8 万名/年

経営者・役員の研修に必要なテーマを網羅

リーダーのあり方から、経営を考えるために必要な視点や視座を獲得するものまで、経営者・役員層の育成に必要なテーマを幅広く取り揃えています。個々に必要なテーマを組み合わせ、短期から中長期までお客様に寄り添った研修プログラムを提案いたします。

役員研修の特長

特徴 01

経営戦略を研修プログラムへブレイクダウンできる

グロービスのコンサルタントはそのほとんどがMBA(経営学修士)を取得しており、関係者と議論を重ねながら、企業が直面する経営課題を特定することが可能です。その上で、特定した課題を解決するための人材育成コンセプト(テーマ)と「あるべき人材像」を導き、研修プログラムへと落とし込みます。また、累計6,700社以上へ研修を提供した実績があり、経営者・役員向けのプログラムも充実しています。実際の経営課題をベースにしたケースメソッドやシミュレーションを中心に、経営の意思決定や戦略策定に応用できる実践的な内容をご提案します。

特徴 02

グロービス独自の国内外ネットワークを活用できる

グロービスは、国内外のリーダーが交流する「G1サミット」やベンチャーキャピタルの運営を通じ、ビジネスの各分野の専門家との広く深いネットワークを保有しています。この強みを生かし、研修のテーマに各分野の最新の知見(例えばDXやSDGsなど)を盛り込めます。これらの高度な専門知識を学ぶだけで終わらせず、自社の経営に紐づけるためのプログラムを設計してご提案します。

特徴 03

役員研修後の行動についてもコミットする

役員研修で最も大切なことは学ぶことではなく、その後の実務でさらに活躍していただけるか否かでしょう。グロービスは研修の企画・実施だけではなく、研修後についても以下のようなサポートが可能です。

  • 実際の経営課題を用いた自社課題研修(経営課題について学習しながら課題解決に取り組む研修)を、次期役員候補に受けてもらう
  • 研修で扱ったテーマを下位レイヤーにも浸透させるための研修プログラムを企画する
  • 経営者・役員研修のアウトプットを踏まえた人事改革のアドバイスを行う

役員研修の成果

お客様の声

経営戦略を検討する議論の質が向上

当社は縦割り意識が強く、全社視点に立った連携不足が課題でした。そこでグロービス・エグゼクティブ・スクールへの派遣を5年間継続し、25名ほどの役員が受講しました。他社の受講者と真剣に議論する「他流試合」形式で社外の視点を取り入れたことと、経営幹部の間でビジネスを進める上での共通認識も醸成されたことで、経営戦略を検討する議論の質が向上したことは大きな成果です。

三菱地所リアルエステートサービス株式会社様の事例

想像以上に役員間での信頼関係を構築できた

「DXカンパニーへの転換」という大きな変革のために、役員層が一枚岩になる必要があったため、2泊3日の役員合宿を企画・実施しました。いきなり中期戦略の討議から入るのではなく、自社の存在意義に対する想いを吐き出すことから始める、という構成が良かったのでしょう。役員合宿後は、以前には想像できなかったほど役員間での信頼関係が構築でき、経営会議の議論が活発化しました。各役員がお互いのチャレンジを応援し合う関係性もできています。

富士通株式会社様の事例

部門を越えたアイデア共有が活発に

新規事業の立ち上げに向けて、部門を超えた協力体制の構築が課題でした。役員と部長クラスを対象に、経営者・役員研修を導入。ケースメソッドやグループワークを通じて他社の成功事例を学ぶと同時に、自社の強みを生かした新規事業の議論を行いました。研修を通じて部門間の壁が低くなりアイデアの共有が活発化するなど、新たな動きが出てきています。

研修の満足度

役員研修のプログラムと提供形態

多忙な経営者・役員の皆様のスケジュールや制約を考慮するために、さまざまな提供形態を用意しています。

企業内研修(講師派遣型)

体系化された内容を組み合わせて提供する定型プログラムと、個々の課題に対して設計するテーラーメイド型プログラムを用意しています。どちらの形態でも、コンプライアンスや財務など経営に必要な基礎知識から、人的資本経営やコーポレートガバナンスなど社会的な要請が大きいものまで、経営課題に応じた研修プログラムを提供します。

定型プログラムテーラーメイド型プログラム
概要学習効果を最大化できるよう標準化したサービス/プログラムから、お客様ごとに組み合わせたソリューションを提供するお客様ごとにサービス/プログラム設計を含めて、テーラーメイドしたソリューションを提供する
提供方法リアル/オンラインリアル/オンライン
定員1クラス8名~25名1クラス8名~25名
研修時間1日7時間(リアル)
1日3時間×2回(オンライン)
1日3.5時間~(リアル/オンライン)

プログラムの例

経営幹部向けのプログラムの例(一部を抜粋)です。経営者に必要な教養を身につけながら、自己を掘り下げて内面を鍛え、未来における自身の役割を定義していきます。

より詳しい内容はこちらをご覧ください。

経営合宿(役員合宿)

役員合宿のプログラム策定と当日のファシリテーションを行います。プログラム策定においては、参加者の現状(マインド・スキル・行動、参加者同士の関係性)を念頭に、経営アジェンダが有効に議論できるよう、適切なコンテンツ(事業の重要アジェンダの議論、相互理解・信頼関係の構築、理念・ビジョン浸透など)と、ファシリテーションの進め方を設計します。

スクール型

オープンスクールをリアルとオンラインの両方で提供します。さまざまな業界・業種の経営層が集まる場でケースメソッドや演習を用いたグループディスカッションを行います。社内では得られない緊張と刺激の中で学ぶ「他流試合型」の研修は、受講者の視野を広げて固定化した考えを解きほぐす絶好の機会です。1名様からの参加が可能で、企業内研修と組み合わせた長期の研修プログラムとしてもご活用いただけます。

企業の中核を担うマネジメント層向けに開発された経営幹部養成プログラムです。ビジネスの最前線で活躍するリーダー達の豊富な経験や知見を生かし、企業を変革に導く人材を育成します。育成目的やキャリアにあわせて全6プログラムからご選択いただき、経営者の視座・視点の獲得、意思決定力と組織マネジメント力の強化、志や責任感の涵養の3つについて深く考え会得していきます。

7か月、全18日のプログラムによって、知と軸を磨き、使命を自得する転機の場。各界の第一人者が投げかけるエッジの効いたメッセージ、参加役員同士の率直かつ忌たんのない高質な議論などを通じ、リーダーシップを磨き込むことを目指します。

在校生と累計卒業生数は約11,260名(2024年5月1日現在)と、日本で最も選ばれている経営大学院です。経営に必要となる多種多様な知見を、約24科目・2年間の学習で体系的に学習します。

eラーニング

MBA基礎だけでなく、DX、英語、資格取得など幅広くカバーする3,400コース以上の動画コンテンツを定額で提供。学んだ内容の定着度合いを測るビジネスアセスメント機能や、個々の課題に合わせたAIレコメンド機能など、学びを好循環させる受講機能も備えています。

これらの機能を活用することで、動画を視聴するだけではない、自律的な学習を促します。さらに管理者向けの機能も充実しており、管理・運用面での負担も減らせます。

学習修了率93%のGLOBIS 学び放題を英語ネイティブの方に向けて最適化しました。リーダーシップ、戦略、マーケティング、ファイナンスなど、MBAプログラムに対応したビジネスナレッジを英語で学べる定額制の動画学習サービスです。

学習管理システム

GLOPLA LMSは、研修運営のノウハウを熟知したグロービスが開発した学習管理システムです。​​​学習活性化や育成施策の改善など、組織全体の育成を加速させます。また、社内外の研修​のオペレーション業務や受講履歴を一元管理することで、複数の運営プロセスを自動化・省略化し、1研修あたりの作業工数を最大で1/3にまで圧縮できます(※当社推計)。

研修サービスの品質を支える体制

ビジネスの最前線で活躍する実務家講師

グロービス独自の厳しい基準をクリアした人材のみが講師として登壇。講師は経営者やコンサルタントなどの実務経験を持ち合わせるビジネスのプロフェッショナルでもあります。数々のクラスで磨きこんだティーチングスキルによって、受講者が考えアウトプットするための場づくりを行います。

最新かつ実践的な教育コンテンツを届け続ける体制

グロービスの研究開発部門では、研修などの教育現場やベンチャーキャピタルの投資先から収集した最新のビジネス知見を基に、独自の教育コンテンツを開発しています。研究開発部門には現役・実務家教員が属し、研修/スクールプログラム、GLOBIS 学び放題の動画教材、書籍、ウェブサイトなどのコンテンツを、ビジネスの現場で役立つ内容にブラッシュアップし続けています。

役員研修の活用事例

深い対話を通じて次代の経営者の視野を広げ、転機を促す

業種サービス業
対象層執行役員
育成ストーリー「今の役員は優秀だが、現状の延長線上で答えが出ることしか考えられなくなっている。環境変化が難しいのだから、解の見えない課題を見出し、挑戦し、それを楽しむような視野と姿勢がほしい。役員がそのように変われば、必ず組織全体の変化への対応力も強まるはずだ:との社長下命を受け、プログラムは県が決定した。
プログラムの狙い/ポイントarrow iconさまざまな領域の講演や他者との切磋琢磨から、未知の領域に取り組む意欲と姿勢を養う

arrow icon気づきにとどまらず、自らの認識・信念の転機に至らしめる設計・講師の投げかけを行う

arrow iconエグゼクティブの学びやすさを支える国内関連・モジュール形式
導入サービス知命社中

その他の活用事例はこちらをご覧ください。

役員研修のよくある質問

経営に関する学習経験がない役員でも、研修の内容を十分に理解し、学ぶことができますか?

その場合は、研修前に事前課題を設定し、必要な基礎知識のインプットを行っていただくことや、研修中に読書会のような形でインプットの時間を取ることをおすすめしています。具体的には、課題図書を読んで自身の琴線に触れた箇所をメモして議論をする、学習用の動画を視聴して議論のベースとなる知識を事前に頭に入れておくなどがあります。グロービスでは書籍や動画サービスも取り扱っているため、役員研修と合わせてご提案可能です。

役員がモチベーション高く研修に参加してくれるか不安です

役員のモチベーションの源泉を探り、モチベーションが満たされるように働きかけましょう。たとえば「実務で成果を出すことが最重要(なので、研修で学ぶことに意味はない)」というモチベーションを持つ方であれば、社長から研修の重要性や研修を通してどんな成長をして欲しいかを直接伝える、他社の優秀な役員層との議論を通して研修での学びが成果につながった経験を共有する、などが有効です。

研修会社が多過ぎて、どのように選べばいいのか分かりません

複数の会社と打ち合わせすることをおすすめします。お客様の話を傾聴し、現状の把握を丁寧に行う研修会社をお選びください。経営に携わる役員層への研修ではとくに、企業の経営戦略を理解し、それを研修プログラムへと落とし込むことが重要です。そのためにはお客様の話に耳を傾け、寄り添う姿勢が欠かせないからです。

研修の内容やスケジュールはどの程度調整してもらえますか?

お客様のニーズに合わせて、柔軟に提案いたします。事前のヒアリングにより経営課題や目指す方向性を深く理解した上で、プログラムを設計いたします。グロービスでは企業内研修(講師派遣型)、スクール型、eラーニングなどの多様なサービスがあり、リアル・オンラインの双方で提供可能です。多忙な経営者・役員が参加しやすい形態をお選びいただけます。

研修を受講する適切なタイミングはいつですか?

経営者・役員研修の受講タイミングは、組織の状況によって異なります。一般的には、新任役員就任時、中期経営計画の策定前、大規模な組織変革の開始前などが効果的です。定期的に受講し、最新の経営知識やスキルをアップデートすることも重要です。お客様の状況や課題に応じて、最適なタイミングをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

他社の経営者・役員とのネットワーキングの機会はありますか?

スクール型研修では、異業種の経営者・役員とのクラス内での議論や意見交換の場を設けています。研修とは別の観点になりますが、経営者や役員が集うカンファレンスも実施しています。これらの機会を通じて、業界の枠を超えた人脈を形成し、多様な視点からの気づきを得ることができます。

役員研修の重要性

役員研修を行うことによる3つのメリット

研修の場を設けることで、日常の業務では学びにくい体系的な知識を習得できます。

①経営知識の網羅的インプット

経営に関する議論や判断をするためには、マーケティング、ファイナンス、法務、ITなどの知識の網羅的な獲得が必要です。ただ役員は多忙なため、OJTだけでは自身の専門領域以外に触れる機会が少なく、網羅的な知識の獲得は困難です。役員研修という業務と切り離された場を設けることで学習時間を確保し、集中的かつ体系的に必要な知識を習得できます。

②法務リスク・ガバナンスリスクの低減

企業の社会的責任(CSR)やコーポレートガバナンスへの注目が増しており、またSNSでの個人発信や内部告発も増加しています。企業の法務やガバナンスにおいて不適切な対応があった場合のリスクは高まる一方です。経営者・役員は法務とガバナンスに関する知識を学び、事前に対策を講じておく必要があります。経営者・役員陣が同時に学ぶことで、経営レベルでのリスク意識が高まります。

③役員同士の連携強化

役員は多様なバックグラウンドを持つことが多く、専門分野も異なれば、社内昇進組と社外からの登用組が混在することもあります。経営陣が異なる視点や経験を持つことは強みとなる一方で、前提の違いなどによるコミュニケーション齟齬への対応が求められます。役員間のコミュニケーションの活性化を目的とした役員研修を企画・実施することで、経営陣の連携の強化につながります。

理想的な経営者・役員の状態

理想の経営者・役員像には、以下5つの共通点が見られます。

  1. 確固たる判断軸と使命感を持ち、困難な状況下でも適切な意思決定ができる 
  2. リベラルアーツなども含めた多角的な視点でより良い判断ができる
  3. 自身の経営判断に法務リスク・コンプライアンスリスクが含まれていないか見極められる
  4. SDGs、気候変動、人権問題、DX、D&Iなどの社会課題に対して、社会課題に対する明確な考えを持ち、企業としての対応を主導できる 
  5. リーダーシップと高い人間的魅力を持ち、多様なステークホルダー(社会、顧客、株主、従業員など)を巻き込んで組織を牽引できる

なぜ研修が必要なのか

役員には幅広い知識が求められるものの、自身の専門領域以外に触れる経験は限られています。また多くの役員は成功体験を積み重ねているため、過去の成功体験にもとづいて判断を下すケースもあるでしょう。しかし急速に変化する経営環境においては、それが新たな課題への柔軟な対応を妨げることにもつながります。日々の業務やOJTだけでは、必要な知識を網羅的に獲得することや、固定化された視点や思考パターンを柔軟に変化させることが難しいのが現状です。

研修によって普段の環境から離れ、深く学び考える時間を強制的に持つことで、難しい経営判断を行うための多角的な視点・軸を養うことが可能です。経営陣が共通の研修を受けることで、判断基準の統一・経営体制の強化へつながるという副次効果も期待できます。

役員研修を成功させるポイント

経営戦略と連動した研修設計

経営者・役員研修は経営戦略と連動していることが不可欠です。たとえば全社戦略として「グローバル展開」を掲げている場合、役員には「グローバル進出に向けたスキルと意欲」などが求められます。逆に経営戦略と研修内容が連動していないケースでは、参加者から反発をされる可能性があります。まずは自社の経営課題を明確に把握し、その解決に必要な役員の能力を特定します。そして、それらの能力を伸ばすための具体的な研修内容を設計します。

社内での立場や発言力に左右されない場づくり

役員にも上下関係があり、役員歴の長い方が発言力も大きくなる傾向があります。この関係性が研修の場に持ち込まれると、自由な議論が阻害される可能性があります。研修の場では、上下関係がないリスクフリーな環境であることを繰り返し強調し、全員が対等に意見を述べ、議論と対話を促すことが重要です。

研修後の行動変容を促す仕組み

研修で得た知識やスキルは、実務に活かされて初めて価値を生みます。研修効果を最大化するには、着実に行動変化を起こす仕組みが不可欠です。たとえば研修終了時に、各参加者が具体的なアクションプランを策定することは有効です。また定期的なフォローアップセッションを実施し、アクションプランの進捗確認と新たな課題への対応支援なども効果的です。

監修者・執筆者プロフィール

対話を重ねて最適な
プログラムを導きます

経験豊富なコンサルタント

画一的な研修をいきなり提案することはいたしません。
お客様固有の事情に寄り添ったプログラムを設計します。

まずは相談してみる

グロービスが
まるごとわかる3点セット

グロービスがまるごとわかる3点セットサンプル

サービス詳細、事例集、会社案内の資料を
一括でダウンロードいただけます。

今すぐ資料を申し込む

メルマガ登録

人材育成・企業研修に役立つメソッドをはじめ、
セミナー開催情報や最新のコラム情報などを週に一度お届けします。

メルマガを登録する

おすすめのセミナー・イベント

【人材育成ご担当者さま向け】グロービス受講体験セミナー~クリティカル・シンキング編~

【人材育成ご担当者さま向け】グロービス受講体験セミナー~クリティカル・シンキング編~

グロービスを代表するプログラムである「クリティカル・シンキング」を通じて、クラスの特徴を具体的に体験いただける、参加型のセミナーです。