移り変わりが激しい現代において企業が持続的に発展するためには、人事戦略を効果的に行うことが求められます。そこで注目されているのがタレントマネジメントシステムです。しかし、どのタレントマネジメントシステムを選べば良いか分からないという方もいるでしょう。本記事では、タレントマネジメントシステムの目的やメリット、選定時のポイントについて解説します。
目次
タレントマネジメントシステムとは、社員の情報を一元管理・共有することによって、人材育成や人事評価といった人事戦略を支援するためのシステムを指します。そもそもタレントマネジメントとは、社員一人ひとりの経歴やスキルなどのデータを人事戦略につなげることで、企業の持続的な発展を可能にする人材マネジメントのことです。
企業が人事戦略を行うには、人材に関する情報を正確に把握することが求められます。そのため、タレントマネジメントシステムは企業が戦略的なタレントマネジメントを行ううえで欠かせないツールといえるでしょう。
働き方改革による多様化、社会の少子高齢化、グローバル化など、急速に変化する現代で企業が生き残るには人材を有効活用することが求められており、それに伴ってタレントマネジメントシステムの必要性も高まっています。
少子高齢化によって労働力人口が減少していることから、多くの企業が人材不足の傾向にあります。このような環境下において、新たな人材の採用だけではなく、今いる人材が最大限に能力を発揮できる環境づくりが求められているのです。
また、働き方改革やビジネスのグローバル化に伴い、個人の働き方に対する意識にはさまざまな変化が生まれています。多様化する人材を有効活用するには、社員一人ひとりに合ったタレントマネジメントが欠かせません。
そのためには人材に関するデータを集約して正しく管理する必要がありますが、人力で行うには多大な労力がかかります。特に規模の大きい企業の場合は、より多くの負担がかかるでしょう。これらの人材管理に関わる業務の負担を軽減し、人材を有効活用して企業の競争力強化につなげるツールとして、タレントマネジメントシステムが注目されているのです。
人材管理に関するシステムとして、タレントマネジメントシステムのほかに人事システムが挙げられます。どちらも人材業務に活用できるシステムですが、それぞれ目的や機能が異なります。
人事システムは、一般的に労務や人事情報の管理の効率化を目的としたツールです。給与計算、勤怠管理、人事評価、採用などの領域で活用でき、事務作業の効率化に役立ちます。人材を有効活用して組織力の向上につなげることを目的としているタレントマネジメントシステムと違い、人事戦略や企業の課題解決につながる機能は基本的に搭載されていません。
一方、タレントマネジメントシステムは人事に関するデータを管理して人材育成や人材配置に役立てることで、経営目標の達成を目指します。経歴やスキル、資格、目標など社員のあらゆるデータを管理することによって、人材を戦略的に活用できるのがタレントマネジメントシステムの強みといえるでしょう。
タレントマネジメントシステムの主な目的は、社員データを集約・管理しながら人事戦略を支援することです。タレントマネジメントシステムにはさまざまな機能が搭載されており、導入することで以下のようなメリットを得られます。
タレントマネジメントシステムは社員のあらゆるデータを管理できるので、「どの部署にどのスキルを持った人材がいるか」「自社に不足しているスキルは何か」といった自社の現状や課題の把握が可能になります。
スキルや経歴、保有資格などの情報をもとに適材適所の人材配置が行えるようになるだけでなく、「社員の能力を最大化するためにどのような教育を行うべきか」「どのような人材を採用すべきか」も明確にできるため、効率的に育成計画や採用を進められるでしょう。
また、データに基づいた客観的な人事評価も行えるため公平性が保たれ、社員の納得感も得やすくなります。適正に人材配置や人事評価が行われれば、社員が最適な環境で最大限にパフォーマンスを発揮できるため、モチベーションアップにもつながるでしょう。
タレントマネジメントシステムは製品によって搭載されている機能や性能が異なるため、自社に合ったシステムを選ぶことが大切です。タレントマネジメントシステムの選び方のポイントは、以下の4つです。
はじめに、自社がタレントマネジメントシステムを導入する目的を明確にしましょう。システムを導入することで自社のどのような課題を解決し、どのような状態になりたいのかを設定できれば、自社に必要なシステムの要件が明確になります。
タレントマネジメントシステムは、タレントマネジメントに特化したものや人事システムと一体化したものなど、幅広い種類があります。また、製品によって搭載されている機能や処理速度、コストなども異なるため、あらゆる面から比較し、自社の導入目的に合った要件が備わっているタレントマネジメントシステムを選ぶようにしましょう。
せっかくタレントマネジメントシステムを導入しても、使いこなせなければ意味がありません。誰でも直感的に使えるようなシステムのユーザビリティや操作性が備わっているかも大切な検討材料です。
特に、社員のデータの項目が分かりやすく表示されているか、管理や検索はしやすいかといった人材データベースの使いやすさは、戦略人事を実行するうえで重要なポイントといえるでしょう。必要なときに必要な情報を取り出せるシステムであれば、効率的に運用しやすくなります。
導入前にトライアルを申し込んで、ユーザビリティや操作性を確認しておくようにしましょう。
タレントマネジメントシステムには、社員の経歴やスキル、目標など、個人に関するさまざまな情報が登録されています。情報漏洩を防ぐために、セキュリティ対策が十分かどうかを必ず確認しましょう。
セキュリティを強固にするには、ID・パスワード、二段階認証、IPアドレス制限といった機能が備わっているものを選ぶことが大切です。また、データの自動バックアップやデータベースの二重化に対応しているものを導入すれば、より安全に運用できるようになります。
なお、自社で導入しているセキュリティシステムとの整合性も確認するようにしてください。
操作方法が分からない場合や予期せぬトラブルが発生した際などに備えて、十分なサポート体制が備わっているかどうかもチェックしておくことが大切です。
なかには導入のサポートだけでなく、実務のサポートや人事戦略の提案を行ってくれる提供会社や、システムに関する研修を実施してくれる提供会社もあります。導入・運用のサポートが手厚いと、安心して導入できるでしょう。
サポート期間や専任コンサルタントの有無、導入実績などもあわせて確認し、自社に必要なサポートが受けられるシステムを選ぶようにしてください。
タレントマネジメントシステムを導入すれば、社員のあらゆる情報を一元管理しながら人事戦略に役立てられます。ただし、能力開発を行うには研修や教育の実施が別途必要です。そのため、人材育成の領域に特化したLMS(学習管理システム)と連携すると良いでしょう。タレントマネジメントシステムで可視化したデータをもとに、必要な教育をLMS上で行うことで、より効率的な人材育成が可能になります。
「GLOPLA LMS」は、誰でも使いこなせる学習管理システムです。迷わない受講画面により、受講者は学習意欲を維持したまま学習を進められるようになります。また、導入・運用サポートによって質の高い研修を提供できるため、効果的な能力開発が実現できるでしょう。LMSの導入もあわせてご検討の際は、ぜひお気軽にご連絡ください。