労働力人口が減少している現代において、社内の人材の能力を最大化して組織力の向上をはかることが重要になっています。そこで注目されているのが「タレントレビュー」です。しかし、どのようにタレントレビューを実施すれば良いか分からないという方もいるでしょう。本記事では、タレントレビューの目的やメリット、手順、活用するポイントについて解説します。
目次
タレントレビューとは、社員の能力や課題を詳しく分析し、キャリアプランや配置、評価などを検討する取り組みのことです。若手社員や新入社員だけでなく組織全体の社員を対象として、直属の上司や人事担当者、経営層が主体となって分析を行います。
組織力を向上させて企業の利益を追求するには人事戦略が欠かせません。そのため、人事戦略の一環としてタレントレビューを導入する企業が増えています。
タレントレビューは、タレントマネジメントの一環として実施される取り組みです。
タレントマネジメントとは、社員の持つスキルや能力を最大限発揮できるように、戦略的に人材配置や人材育成を行い、経営目標の達成を目指す取り組みを指します。戦略人事を行うことで社員のエンゲージメントが高まるため、生産性が向上し、企業の持続的な成長につながります。
タレントマネジメントは育成、配置、採用、評価など人材に関わる領域における包括的な取り組みですが、タレントレビューはそのなかでも適材適所の人材配置に役立つ手法といえるでしょう。
関連記事「タレントマネジメントシステムとは?目的・メリット・選定ポイントを解説」
タレントレビューの目的は、人事戦略を実現させて企業の利益拡大につなげることです。
タレントレビューを実施する際は、社員のスキルや経験、能力、課題などを詳しく分析します。その分析結果に基づき、社員一人ひとりに合ったキャリアプランを検討するとともに、能力を最大化できるように適材適所の人材配置を行うことが重要です。
また、タレントレビューを実施すれば今後必要となる人材が明らかになります。今いる社員の能力と照らし合わせることで、人材育成や採用活動にも役立てられるでしょう。
タレントレビューが重要視される背景には、労働力人口の減少とグローバル化が挙げられます。
少子高齢化に伴って労働力人口が減少していることから、外部から新たな人材を確保するのが難しくなっています。よって、今いる人材を有効活用して成果を出すことが求められており、効果的な人材開発や適材適所の人材配置が必要となっているのです。
また、グローバル化の加速により、国内のみならず世界中の企業が競合となる可能性が高まっています。数多の競合に勝つには、タレントレビューを行って社員の能力を最大化し、企業の競争力を高めることが欠かせません。
移り変わりが激しい現代において企業が持続的に発展していくには、タレントレビューを実施して組織力を高めることが重要であるといえるでしょう。
タレントレビューを実施することによって社員をさまざまな視点から分析できるため、社員の能力や適性に応じた配置や評価が可能になります。
適材適所の人材配置ができれば、社員が自身の能力を最大限に発揮しながら仕事に取り組めるようになるので、生産性の向上につながります。また、客観的かつ公平な評価をすることで、社員の納得感も高まります。能力やスキルに対して適切な評価がされれば、社員のモチベーションアップが期待できるでしょう。社員のエンゲージメントは、組織力を向上させるうえで欠かせない要素です。
さらに、今いる人材を分析することで、今後必要となる人材が明確になります。効率的に採用活動や人材育成を進められれば、採用や教育にかかるコストの削減にもつながります。
さまざまなメリットがあるタレントレビューは、具体的にどのように実施すれば良いのでしょうか。ここでは、タレントレビューを実施する3つのステップについて解説します。
社員一人ひとりの分析を始める前に、まずは組織全体の分析から行いましょう。自社が抱えている課題を洗い出し、現状を把握したうえで、課題を解決するにはどのような人材が必要かを明確にすることが大切です。
いきなり人材の分析を行うよりも、自社の現状と「どのような状態になっていたいか」という目標を明確にしてから人材を分析するほうが、効率的にタレントレビューを実施できるようになります。
続いて、タレントレビューに必要な人材データを集めましょう。タレントレビューを効果的に実施するには、できるだけ多くの人材データを集めて分析を行うことが重要です。
経歴、スキル、保有資格だけでなく、強みや成長課題、資質、面談結果、配属先における評価などあらゆる情報を集めることで、多面的に分析・評価ができるようになります。なお、社員一人ひとりの情報を集約して管理するには多大な工数がかかるので非常に大変です。必要に応じて、社員のあらゆる情報を集約して管理できるタレントマネジメントシステムを導入することも検討してみても良いでしょう。
ステップ1で明確にした組織の分析結果とステップ2で集めた人材データをすり合わせて、人材配置や異動、昇格などに役立てましょう。
ただし、自社に必要な人材や能力と今いる人材が持っている能力との間にギャップがある場合も考えられます。ギャップを埋めるにはどのようなアプローチが必要かを検討し、人材育成や採用活動を行います。人材育成を行う場合は、教育や研修を実施して必要なスキルや能力の習得を目指しましょう。
タレントレビューはただ人材分析を行うのではなく、ポイントを押さえて実施することが大切です。以下の2つのポイントを押さえて、タレントレビューを効果的に活用しましょう。
タレントレビューを効果的に実施するには、客観的な視点で評価を行うことが重要です。主観的な視点で評価をしてしまうと偏りが生じ、適正な評価につながりません。公平性も保たれないため、社員の納得感も得られないでしょう。
客観的な視点で評価ができれば、公平かつ適正な評価につながり、社員の納得感も高まります。客観的に評価を行うには、評価基準を明確化し、社員に共有することが大切です。なお、主観的な評価を避けるためにも、直属の上司だけでなく人事担当者や経営層なども含めてあらゆる視点からタレントレビューを実施するようにしましょう。
タレントレビューは一度実施しただけでは、高い効果を得られません。効果を継続的に得るには、定期的にタレントレビューを実施することが重要です。
タレントレビューは社員のさまざまな情報を集約して分析するため、使用するデータは常に最新のものである必要があります。適切な分析が行えなければ、適材適所の人材配置や効果的な採用活動に正しく役立てることはできません。
企業規模や社員数、社内の状況などに応じて、継続的にタレントレビューを実施しましょう。適切なタレントレビューは、社員のモチベーションアップにもつながり、生産性の向上が期待できます。
タレントレビューを実施すれば、適材適所の人材配置が可能になります。自社に必要な人材も明確になるので、人材育成や採用活動にも役立てられるでしょう。自社に必要な能力やスキルを習得するには、教育や研修を行うのが効果的です。LMS(学習管理システム)を導入すれば、社内のあらゆる研修を一元管理できるようになるため、効率的に人材育成を行えるようになります。
「GLOPLA LMS」は、誰でもサクサク使いこなせる学習管理システムです。学びやすい受講画面によって、社員は高い学習意欲を保ったまま学習に取り組めます。また、導入後の定着から運用までサポートするので、初めてLMSを導入する場合も安心して運用でき、LMS上で質の高い研修を提供できるでしょう。能力開発のためにツールの導入をご検討の際は、ぜひお気軽にご連絡ください。