人材を活用することは企業の持続的な発展に必要不可欠です。しかし、社員のスキルや能力を把握して適切に人材育成や人材配置を行うのは決して簡単ではありません。そこで役立つのがスキルマップですが、「スキルマップを導入していない」「スキルマップを導入したもののどのような場面で活用すべきか分からない」という企業も少なくないでしょう。本記事では、スキルマップを導入する目的やメリット、注意点について解説します。
目次
スキルマップとは、業務を遂行するうえで必要なスキルを整理し、社員一人ひとりの保有するスキルや能力を可視化した一覧表のことです。スキルマップは「力量表」「スキルマトリクス」とも呼ばれています。
スキル項目や評価段階が設けられており、それぞれのスキルを数値化して評価します。組織または部門単位で保有するスキルや不足しているスキルを把握できるため、具体的かつ計画的な人材育成に役立つツールです。
スキルマップを導入する目的は、主に以下の3つです。
スキルマップを作成することにより、業務を遂行するうえで必要なスキルや能力、資格などを組織内の誰が保有しているかを一覧で把握できるようになります。また、保有するスキルがどの業務に活かせるのかも的確に可視化できるようになるため、適切な人材配置や人事評価にも役立つでしょう。
企業が発展し続けていくためには人材を活用することが求められますが、人力で社員一人ひとりのスキル管理を行うことは簡単ではありません。スキルマップを導入すれば、効率的かつ的確にスキル管理が行えるようになるのです。
スキルマップは社員一人ひとりのスキルや能力を可視化できることから、組織的な人材育成に役立てられます。特定のスキルの有無だけでなく、評価段階が設けられていることによって保有スキルのレベルがどの程度なのかも把握できるようになります。そのため、社員一人ひとりのスキル・能力レベルに応じて、具体的な教育計画を策定して効率的に人材育成を行えるようになるのです。
また、社内に不足しているスキルをグループまたは部門単位で把握することも可能です。不足しているスキルを強化・補填するためにどのような教育や研修を行うべきかを明確化できるでしょう。
スキルマップは経営者や役員・マネージャーが組織内のスキルを把握できるだけでなく、社員に共有することで社員のモチベーション向上も期待できます。
スキルマップは社員一人ひとりのスキルや資格の有無、スキルレベルなどを確認できるため、自身に求められているスキル要件や足りないスキル、他の社員のスキル保有状況などを把握することによって成長意欲の向上や競争心を刺激されるといった効果が期待できるでしょう。自身のスキルや能力を客観的に評価できることから、個人目標を設定する意識付けに役立つのも特徴です。
社員のモチベーションを向上させることで、生産性の向上や企業のさらなる発展につながっていくのです。
スキルマップを導入すれば組織のスキル管理を効率的に行えるようになるため、さまざまな面でメリットを得られるようになります。スキルマップを導入するメリットは、主に以下の3つです。
スキルマップによって社員一人ひとりの保有するスキルや資格が可視化されるため、適材適所の人材配置が可能になるというメリットがあります。社員の保有するスキル・資格を活かせる部署や職種に配置することで能力を最大限発揮しやすくなり、生産性の向上や業務の効率化が期待できるでしょう。また、ミスマッチを防げるため、離職率低下にもつながります。
スキルマップは新規プロジェクトの立ち上げにおいても必要なスキルや能力を持つメンバーを配置する際に活用でき、不足しているスキルや能力を持つ即戦力となる人材確保のための採用にも役立ちます。
スキルマップを活用すれば、業務を標準化できるというメリットがあります。
そもそもスキル管理が的確に行えていない場合、全社員が持つべきスキルが明確になっていなかったりスキルにバラつきが生じたりすることで、「限られた社員しかそのスキルを保有していなかった」「特定のスキルを持つ社員に負担がかかってしまう」といったリスクが発生しやすくなります。また、会議の事前準備や顧客対応における気遣いなどの「無名の業務」はスキルとして認められにくく、評価につながらないというケースも少なくありません。
スキルマップを作成する際に業務内容と必要なスキルの洗い出しを行うことで、これまで評価対象とされなかった「無名の業務」に求められるスキルを顕在化したり、スキル分けを行ってスキルのバラつきを防止できたりするようになります。
また、スキルマップによって全社員が業務遂行に必要なスキルの認識を合わせられるため、業務の範囲や役割分担が明確になり、業務の標準化につながるのです。
スキルマップを活用すれば、公平な人事評価に役立ちます。主観的な評価や年功序列による評価では公平性や正確性が担保されないことから、社員の不満や優秀な人材の流出につながる可能性もゼロではありません。
スキルマップは評価段階が設けられており、各社員のスキルレベルを客観的に判断することができるため、明確な基準に沿った人事評価を実現可能です。スキルマップのスキル項目や評価基準を共有していれば、評価される側の社員もなぜこのような評価になったのかを理解でき、納得しやすくなります。
適切な評価は社員のエンゲージメントにも直結するため、高いモチベーションで業務に取り組めるようになるでしょう。
スキルマップは適切な人材配置や公平な人事評価に役立つといったメリットが多い一方で、業務の洗い出しやスキル項目の整理、評価基準の設定など多くのフローがあるため、スキルマップを作成するまでにかなりの時間を要します。社員一人ひとりのスキル状況を把握・管理する必要もあるので、手間もかかるでしょう。ジョブ型雇用が一般的ではない日本企業においては、全社員のスキルを可視化・標準化することも難しく、スキルマップを作成する難易度は非常に高いといえます。
さらに、作成したら終わりではなく、的確なスキル管理のためにも定期的に評価を更新することが求められます。業務内容や製品・サービスの仕様に変更が生じるようであれば、該当部分のスキルマップを作り直す必要もあります。
また、スキルマップを作成しただけでは人材育成や業務改善にはつながりません。スキルマップをどのような場面で活用したいのかを明確にするとともに、教育計画の策定や研修の実施といったアクションにつなげることが重要です。スキルマップを作成することを目的とするのではなく、スキルマップを作成してどのように活かしていくかを中長期的に考えながら導入・運用していくようにしましょう。
スキルマップは社内のスキルを可視化できるツールで、人材育成や人材配置、人事評価、業務の標準化、社員のモチベーション向上などさまざまな場面で活用できます。適切な育成や配置を行って人材を有効活用すれば、生産性の向上や業務の効率化が期待できるでしょう。また、スキルの強化・補填をはかるために教育や研修を実施する場合は、eラーニングやLMSの活用がおすすめです。
「GLOPLA LMS」は、誰でも使いこなせて社内へのツール定着を可能にする学習管理システムです。操作に迷わないシンプルなUI/UXなので管理がしやすく、社員も迷わず学習に取り組めます。カスタマーサクセスが導入・運用サポートを行うため、LMS上で質の高い研修を提供できるのもポイントです。スキルマップの運用とともに組織的な人材育成をはかるために教育や研修の実施をご検討の方は、ぜひお気軽にご連絡ください。