LMS(学習管理システム)とeラーニングの違いとは?LMSを導入するメリットを解説

働き方が多様化している現代では、社員研修にeラーニングを導入する企業が増えています。eラーニングについて調べていると、「LMS」という言葉を目にすることも多いでしょう。本記事では、LMSとeラーニングの違い、LMSを導入するメリットについてご紹介します。

LMS(学習管理システム)とeラーニングの違い

LMSとeラーニングの違いは、以下の通りです。

  • LMS:eラーニングをはじめとした社内研修や学習コンテンツを管理できるシステム
  • eラーニング:オンライン学習の1つ

LMSとeラーニングについて、それぞれ違いを詳しく見ていきましょう。

LMSは学習を一元管理するプラットフォーム

LMSとは「Learning Management System(学習管理システム)」の略で、eラーニングをはじめとした社内のあらゆる研修(内部研修のリアル研修やオンライン研修など)や学習コンテンツを集約し、管理できるシステムのことです。

LMSには教材管理や学習進捗管理といった機能が備わっており、社員一人ひとりに合った学習コンテンツの提供や学習状況の可視化などを可能にし、学習者の効率的な学習をサポートします。

LMSの類語に「eラーニングシステム」がありますが、eラーニングを効果的に実施するための管理システムなので、LMSと同義と考えて良いでしょう。

関連記事「LMS(学習管理システム)とは?基本機能や導入メリットを解説」

eラーニングはオンライン学習方法の1つ

eラーニングとはインターネットを経由したオンライン学習方法の1つで、eラーニングの「e」は「electronic」を指します。

インターネットを使用できる環境であれば時間や場所を問わず利用でき、個人のペースで学習を進めることができるのが特徴です。eラーニングの教材は、テキストや図表を用いたものだけでなく、動画形式やアニメーション形式などもあり、テキストだけでは分かりにくい内容も視覚的に理解しやすいでしょう。

学習者がいつでもどこでも学べる利便性の高さゆえに、eラーニングを使った研修スタイルが多くの企業で取り入れられています。

関連記事「eラーニングとは?メリット・デメリットと導入に必要なものを解説」

eラーニングにおけるLMSの必要性

LMSとeラーニングの違い_1

LMSはeラーニングを運用・管理できるシステムですが、eラーニングはLMSがなくても実施することが可能です。しかし、eラーニングを実施する際にはさまざまな課題が発生することがあり、運用に失敗してしまう例も少なくありません。

特に、複数社のeラーニング提供企業と契約している場合や、内製の研修と外部の研修を併用して行っている場合は、管理面で問題が発生しやすいでしょう。また、社員の学習状況も把握できないため、社員一人ひとりに合った学習の選定や個別フォローも難しくなります。

そこで役立つのがLMSです。LMSは複数の研修・学習コンテンツを管理する際に効果を発揮します。LMSを導入すれば上記のような課題を解消でき、eラーニングを効率的に実施できるだけでなく、eラーニング以外にも現場研修やオンライン研修などあらゆる研修を集約して管理できるようになります。管理者の負担軽減や学習者の学習効果の最大化といったさまざまなメリットが生まれるのです。

ただし、LMSの導入にはコストがかかるので、研修の目的や自社の予算に合わせて導入すべきかどうかを検討すると良いでしょう。

関連記事「eラーニング導入のメリットと成功率を高めるポイントを解説」

eラーニングの課題を解決できるLMSの機能

LMSとeラーニングの違い_2

先述したように、複数の研修を運用する場合、管理者と学習者の双方に課題や懸念があります。これらの課題や懸念を現場の担当者レベルで解決するのは非常に難しく、多大なコストや労力を必要としてしまいます。

eラーニングのあらゆる課題を解決するのが、LMSです。LMSには、eラーニングの課題を解決できる以下の4つの機能が備わっています。

教材管理

LMSには教材管理の機能が備わっています。教材をカテゴリごとに分類・管理でき、教材の登録・削除や教材情報の更新も簡単に行えるのが特徴です。

eラーニングは多くの教材を用意できる反面、分類や管理が難しいという課題がありました。

また、前述したように、eラーニング以外の社内の研修とも合わせて管理ができるため、複数のシステムを行き来する必要がなくなり、管理者と受講者の双方の利便性が向上します。

LMSを活用すれば、管理者の手間を削減できるだけでなく、学習者に合わせて教材を割り当てられるようになります。そのため、「新入社員にはビジネスマナーの研修を実施しよう」「役職者にはマネジメント研修を受講させよう」というように、学習者ごとに必要な教材を配信・管理することも可能です。

関連記事「eラーニングの受講は労働時間に含まれる?注意点と運用のポイント」

学習進捗管理

LMSには学習進捗管理の機能が備わっています。学習進捗状況や成績の管理、テスト結果の採点・分析、学習履歴の蓄積などができるため、学習者の習熟度や課題の把握を簡単に行えるのが特徴です。

eラーニングは各自で学習を進めていくので、学習進捗状況や学習レベルをリアルタイムで把握しにくいという課題がありました。

LMSを活用すれば、学習者の学習状況だけでなく、得意分野や苦手分野の把握、テストで間違った問題の一覧表示・抽出も可能になります。そのため社員一人ひとりに合った個別フォローにつなげられるのです。また、学習進捗が可視化されることによって学習者側も学習目標を立てやすく、モチベーションを維持しながら学習に取り組めるでしょう。

セキュリティ面の強化

eラーニングはオンライン上の公開された場所に教材をアップロードすることにより、誰でもアクセスできてしまうという課題がありました。関係者以外に教材を無断利用されたり社内の機密情報が漏洩したりするリスクがあるため、履修者登録や学習者管理を徹底して行わなければなりません。

LMSは教材や学習者データをサーバー上で一括管理できるので、セキュリティ面の強化に役立ちます。視聴できるデバイス環境の制限やIP制限機能を使えば、機密情報が含まれる教材でもセキュリティ面で安心して活用できるでしょう。

学習活性化の機能

LMSは、課題提出やアンケート・テスト作成の機能が備わっているため、eラーニングの動画視聴の前後の学習をフォローすることができます。

eラーニングは学習者が各自で学習を進めるため、自律的な学習が定着しづらく、学習者のモチベーション低下を招く可能性がありました。学習状況を管理できないので、管理者も学習者の習熟度や課題を把握することが難しく、個別フォローにつなげにくいという課題もありました。

LMSはアンケートやテストを作成でき、その結果をもとに学習者への個別のフォローが可能になります。コミュニケーションのきっかけも作れるので、学習の活性化につなげられるでしょう。

関連記事「LMSの主な機能一覧を紹介!選び方のポイントを押さえよう」

eラーニングの学習効果を高めるLMSの選び方

eラーニングをより効果的に実施するには、自社が行うeラーニング研修に適したLMSを選ぶことが大切です。eラーニング研修の効果を高めるLMSの選び方のポイントは以下の3つです。

導入目的や自社の研修スタイルに適しているか確認する

LMSを導入するうえで欠かせないのが、LMSの導入目的の明確化です。社員の育成強化や人的コストの削減など、導入の目的を明確にすることで自社に必要なLMSの機能やコンテンツを洗い出しやすくなります。

また、自社で実施する研修スタイルとの適性も確認しておきましょう。集合研修を中心に行うのか、リアルとオンラインを組み合わせたハイブリッド研修を行うのか、自社のオリジナル動画教材を活用するのかなど、企業によって研修スタイルは異なります。LMSを導入してどのように研修を進めていくのかを検討したうえで、最適なLMSを導入するのがベストです。

自社の社員が使いこなせるシステムか確認する

視認性や操作性が高く、社員が使いやすいLMSを選ぶことが重要です。分かりづらく使いづらければ、どんなに機能や教材が充実したLMSであっても運用の定着につなげられません。学習者側も管理者側も直感的な操作性で簡単に使えるUIを備えているかどうかを、LMS導入前に必ず確認しておきましょう。導入前に、実際にLMSを触って確かめていくことをおすすめします。

また、機能性や操作性などのほかに、導入後のサポートの有無もあわせて確認しておくと安心です。

LMSの比較検討の詳細については、ぜひこちらの資料をご覧ください。
参考資料「LMSの比較検討・意思決定のポイント」
関連記事「LMSベンダー選定のポイント|手順や選び方のポイントを解説」

まとめ:eラーニングを効果的に実施するならLMSの導入がおすすめ

eラーニングは「オンライン学習方法の1つ」で、LMSは「eラーニングをはじめとした研修や学習コンテンツを集約して管理するシステム」という違いがあります。eラーニングはLMSがなくても実施できますが、LMSを導入することで学習効果の最大化につながるため、LMSの導入がおすすめです。

「GLOPLA LMS」は誰でも簡単に使いこなせる操作性と導入サポートを用意したLMSです。厳選された必要機能と学びやすい受講画面の整備により、管理者・学習者双方による運用の定着に役立てられます。LMSの導入をご検討の際は、ぜひお気軽にご連絡ください。

まずはお気軽にお問い合わせください

【PIVOT出演】企業は人材育成をどうアップデートすべき?データで分かる現場の学習ニーズ