近年は社内研修にeラーニングを導入する企業が増えており、eラーニングとあわせてLMS(学習管理システム)を導入する企業も少なくありません。特にクラウド型LMSの需要は高まっていますが、「そもそもクラウド型LMSについて詳しく知らない」「ビジネスでクラウドサービスを利用することに不安がある」という方も多いでしょう。そこで本記事では、クラウド型LMSの導入がおすすめの理由とLMSを導入する際の比較ポイントについてご紹介します。
目次
LMS(学習管理システム)はeラーニングをはじめとした社内のあらゆる研修や学習コンテンツを一元管理できるシステムです。サーバーの形態の違いで分類すると、「オンプレミス型」と「クラウド型」の2種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。
関連記事「LMSの使い方|活用シーンと研修を効果的に実施するポイントを解説」
オンプレミス型とは、自社のサーバー上にシステムを構築する導入形式です。自社サーバー内にLMSを設置するため、機能の追加・変更をはじめとしたカスタマイズを柔軟に行いやすく、セキュリティも高いのが特徴です。自社のスタイルに合わせて運用しやすいのがメリットといえるでしょう。
一方で、サーバーの調達や設置、LMSの設定などを行う必要があるため、導入コストが高く、導入までに期間を要します。また、導入後もメンテナンスやシステムのバージョンアップなどを自社で行わなければならないため、管理・運用の手間がかかるというデメリットもあります。
クラウド型とは、ベンダーが管理するサーバー上に構築されたLMSを、インターネット経由でアクセスして利用する導入形式です。ベンダー側でサーバーを構築しているため、オンプレミス型と違って自社でサーバーの調達や設置を行う必要がありません。
また、導入後のシステム管理もベンダーが行ってくれるので、オンプレミス型に比べて運用のハードルが低いです。マルチデバイスに対応しているクラウド型LMSであれば、インターネット環境下ならパソコンやスマートフォン、タブレットなどのデバイスからいつでもどこでもアクセスでき、効率的に学習を進められるのも特徴といえるでしょう。
オンプレミス型LMSとクラウド型LMSはそれぞれ違った特徴があります。では、クラウド型LMSはどのような点でおすすめといえるのでしょうか。クラウド型LMSを導入するメリットは、以下の4つが挙げられます。
クラウド型LMSには、導入コストを抑えられるというメリットがあります。クラウド型LMSはベンダーが管理するサーバー上にシステムが構築されているため、自社でサーバーやデータベースを構築する費用がかかりません。
各ベンダーによって料金プランは異なりますが、一般的に月額課金制なので初期導入費用や毎月の運用コストを抑えられるのが特徴です。月額の利用料金も基本的に利用人数分を支払うため、無駄な費用が発生しないのもメリットといえるでしょう。ただし、利用人数によって一人あたりの料金が変動する場合もあるので、LMS選定の際は料金プランをしっかり確認しておくことが大切です。
クラウド型LMSは、導入までの期間が短いのもメリットです。ベンダーが提供するLMSを利用できるため、自社でサーバーを調達したりシステムを一から構築したりする手間がかかりません。
ベンダーとの契約締結後、自社でLMSを利用できるようにベンダー側で初期設定を行ってくれるので、設定が完了次第すぐに利用可能になります。オンプレミス型は導入から利用開始まで数ヶ月~半年程度の期間を要しますが、クラウド型なら翌日~2週間程度で利用できるようになるでしょう。
関連記事「LMS導入に必要な7つのプロセス|メリットと導入のポイント」
クラウド型LMSは、メンテナンスやアップデートが不要というメリットもあります。ベンダー側でサーバー管理を行っているため、システムメンテナンスやシステム監視、トラブル対応を自社で行う必要がありません。サーバーのセキュリティ維持向上にかかる管理業務の負担軽減や費用の削減につながるでしょう。
また、機能追加や不具合解消のためのバージョンアップもベンダー側で実施されるため、自社でアップデートを行う必要がなく、常に最新の状態でシステムを利用できるのも特徴です。
災害などの緊急事態が発生した際に、リスク分散ができるのもクラウド型LMSのメリットといえます。災害や大事故が発生した場合にサービスの提供が停止したりデータが消えたりするリスクを避けるために、多くのクラウドサービス事業者がシステムやバックアップデータを複数のデータセンターに分散させるなどの対策をとっています。
自社サーバーのみで管理する場合は万が一の際のリスクが大きく伴いますが、クラウド型LMSを利用していればリスクを分散できるでしょう。リスク対策の手間も削減できるため、管理者の負担の軽減にもつながります。また、非常事態の発生時でもLMSは稼働し続けるので、運用を継続できるのも特徴です。
クラウド型LMSには多くのメリットがありますが、一方で注意しなければならない点もあります。クラウド型LMSのデメリットは、以下の2つが挙げられます。
クラウド型LMSは、独自のカスタマイズが難しい点に注意しなければなりません。クラウド型LMSはベンダーが提供する既存のLMSを利用するため、オンプレミス型に比べて独自にカスタマイズできる柔軟性が低くなってしまいます。
クラウド型LMSは多くの企業で使われる機能があらかじめ備わっているケースがほとんどですが、独自機能を追加したいといったカスタマイズの可否やどこまで対応できるかは各ベンダーによって異なるので事前にチェックする必要があります。自社に必要な機能や要件をベンダーに伝えて、提案を受けたうえで導入するLMSを選定しましょう。
クラウド型LMSのセキュリティレベルは、各ベンダー・各製品によって異なります。そのため、自社のセキュリティレベルと一致しないケースも考えられるでしょう。LMSベンダーを選定する際は、ウイルス定義の更新頻度や脆弱性診断の実施報告書などをしっかり確認して、自社が求めるセキュリティレベルに達しているかどうかをチェックすることが重要です。
オンプレミス型LMSにもクラウド型LMSにもさまざまなメリットがありますが、導入コストを抑えられる点や導入までの期間が短い点、管理業務の手間を削減できる点などから、特別な事情がない限り、クラウド型LMSを導入するのがおすすめです。
クラウド型LMSは、各ベンダーによって提供している機能やセキュリティレベル、コストなどは異なります。そのため、ベンダー選定の際は以下のポイントを確認しましょう。
LMSの導入目的と自社に必要な要件を整理したうえで、複数のベンダーを多角的な視点から検討し、自社に適したLMSを選定することが重要です。クラウド型LMSを検討したうえで自社に必要な要件を満たすLMSが見つからない場合は、オンプレミス型LMSの導入を検討すると良いでしょう。
ベンダーの選び方にお悩みの方は以下の資料を参考にして下さい。
LMSの比較検討・意思決定のポイント
クラウド型LMSはコスト面でもサポート面でも導入しやすいのが特徴です。また、ベンダー側でサーバーの管理を行うためメンテナンスやアップデートが不要で、リスク分散のためのセキュリティ対策にも対応しており、管理業務の負担の軽減につながるでしょう。LMSを導入する際は、さまざまな要件から総合的に検討して、自社に適したLMSを選定することが大切です。
「GLOPLA LMS」は、操作性と導入支援の面から「誰でも使いこなせる」を実現した学習管理システムです。厳選された必要機能により、やりたいことを迷わず実現できます。また、育成のプロによる導入・運用サポートにより、社内の定着度向上にもつながります。LMSの導入をご検討の際は、ぜひお気軽にご連絡ください。