社内研修にeラーニングを導入する企業は増えています。しかし、「eラーニングを導入してみたものの、上手に運用できなくて効果を得られない」「eラーニングの導入を検討しているけど、具体的に何をすれば良いか分からない」という方も少なくないでしょう。本記事では、eラーニングを効果的に運用するためのコツとよくある課題について解説します。
目次
eラーニングは、インターネットを利用してオンライン上で行う学習方法です。インターネット環境下であればパソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末を使って気軽に学習できるため、時間や場所の制約がなく効率的に学習を進められるのが大きなメリットといえます。
また、eラーニングは集合研修のように参加人数に制限が設けられることもないので、すべての受講者に同一品質の教育を提供できるようになります。研修運用にかかるコストや手間も削減でき、管理者側の負担軽減にもつながるでしょう。
さらに、対象者ごとに学習コンテンツの配信が可能となるため、新入社員向けや管理職向けなど階層別の研修にも活用できます。eラーニングを運用することで、研修運用管理のコスト削減や効果的な人材育成に役立つのです。
eラーニングは受講者側にも管理者側にもさまざまなメリットがあります。しかし、ただ導入しただけではその効果を得られず、運用が失敗に終わってしまう可能性もゼロではありません。eラーニングを効果的に運用するのであれば、以下の3つのコツを押さえておきましょう。
eラーニングの運用を成功させるうえで、「自社がなぜeラーニングを導入するのか」という導入・運用目的を明確化することが非常に重要です。運用目的が曖昧なままでは受講者に適した学習コンテンツを提供できず、eラーニングに期待する効果を獲得できません。せっかくeラーニングを導入しても、運用が失敗に終わってしまうでしょう。
加えて、導入・運用目的を達成するための手段として、リアルで実施する集合研修が適切なのか、eラーニングによる研修が適切なのかを考えることも重要です。リアルで実施する集合研修とeラーニングによる研修とでは、得られるメリットやデメリットも異なります。目的やゴールを達成するために、リアルで実施する集合研修と比較しながら「そもそもなぜeラーニングを選ぶのか」を明確にすることも大切です。リアルで実施する集合研修でしかできないこと、オンラインでも完結できることをそれぞれ整理して、eラーニングを導入する意義についてしっかり確認するようにしてください。
また、eラーニングを運用する際は、「何のためにeラーニング学習を行うのか」「誰を受講対象として学習してもらうのか」「eラーニング学習を通して受講対象者にどのような状態になってほしいか」を明確にして、受講対象者の役職や適性に合わせて学習コンテンツを提供することが大切です。
関連記事「eラーニング導入のメリットと成功率を高めるポイントを解説」
eラーニングを効果的に運用するなら、受講者の反応やフィードバックをもとに定期的に改善を行いましょう。「分かりづらい部分はあったか」「教材の受講時間は長すぎないか」など、個別のヒアリングやアンケート機能を活用して提供した学習コンテンツに問題がないかを確認し、必要に応じて改善していきます。
定期的に改善を繰り返してブラッシュアップしていくことで、より良い学習コンテンツの提供が可能となり、学習効果の向上が期待できるようになります。
eラーニングの効果を最大化するなら、LMS(学習管理システム)の導入がおすすめです。LMSとは、eラーニングをはじめとした社内のあらゆる研修や教材を一元管理する学習管理システムです。LMSには学習管理機能が備わっており、学習進捗状況をリアルタイムで把握したり受講履歴やテストの成績を確認したりできるようになるため、社員一人ひとりに合った個別フォローに役立ちます。
また、自動リマインド機能が備わったLMSもあるので、受講漏れの防止にもつながります。LMSを導入することでさまざまな管理コストを軽減し、学習効果のさらなる向上も期待できるでしょう。
eラーニングの運用方法によっては、さまざまな課題が生じるケースがあります。ここでは、eラーニングの運用でよくある課題をご紹介するので、自社に当てはまるものがないかぜひチェックしてみてください。
企業規模が大きい場合、部門ごとに教育施策の運用を任せっきりにしてしまったがために、社内で使用する教育ツールが散在しやすくなるという課題が生じます。各部門で必要な教育ツールを調達することでスピーディーに専門的な知識やスキルの習得が可能になりますが、一方で全社的な教育施策の状況をリアルタイムで把握できず、無駄なコストが発生するといったデメリットがあることも否めません。
全社的な教育施策の実施状況を人事担当者がリアルタイムで把握できないと、人材を最大限活用できず、配置や育成において非効率性が高まります。また、部門をまたぐ異動の際にも、育成履歴を引き継ぐ際にコミュニケーションコストが増える可能性が高まります。
教育ツールの散在を解決するには、LMS(学習管理システム)を導入して教育ツールを一本化するのが効果的です。LMSなら部門ごとの管理もしやすく、人事側が社員一人ひとりの学習実施状況や学習履歴を確認できるようになります。無駄なコストも削減できるので、さまざまなデメリットの解消につながるでしょう。
自社に適した研修を実施するために、複数のベンダーからeラーニングの学習コンテンツ提供を受けているという企業も少なくないでしょう。各ベンダーを吟味したうえで導入しているためそれぞれのコンテンツの質は高くなりますが、学習履歴は各ベンダーのコンテンツごとに記録されるので社員一人ひとりの学習履歴を一元管理することはできません。
この場合も、LMS(学習管理システム)に一本化することで複数のベンダーの学習コンテンツを一元管理できるようになります。LMSの規格に準拠したコンテンツであれば、異なるベンダーのLMSへの登録や配信も可能になり、効率的に教育施策を実施できるでしょう。
せっかくeラーニングを導入しても、搭載されている学習コンテンツを提供できなければ意味がありません。
たとえば、問題解決力向上を目的とした研修を実施する場合、新入社員と管理職とでは求められるレベルや受講すべき範囲が異なります。自身に課された問題をミスなく解決することが求められる新入社員と問題を自ら設定することが求められる管理職では、学ぶべき内容は大きく異なります。
効率的に人材育成を行うには、社員のレベルや年齢、勤続年数、所属部署などの属性やニーズに合わせて学習コンテンツを提供することが求められます。LMS(学習管理システム)はユーザーの属性ごとに教材を提供できる機能が備わっているので、ニーズに合った学習コンテンツの配信が可能になります。公開設定機能を使いこなすためにも、LMSへの社員の属性情報の登録・更新をしっかり行いましょう。
eラーニングは時間や場所の制約がなく学習できることから学習者の自主性に依存するため、学習意欲を喚起できず、モチベーションの維持に苦戦する企業も少なくないでしょう。
対策として、学習者のモチベーションを維持できるような工夫をすることが大切です。たとえば、「クイズ形式や漫画形式など楽しく学習できるような学習コンテンツを用意する」「LMSを導入して社員一人ひとりの習熟度に合わせた個別フォローを行う」「成績上位者をランキングで表示する」といった方法が非常に有効です。
また、「上長からおすすめのコンテンツを紹介してもらう」「学習を推奨する組織風土を作る」など、システム以外の面でも対策を講じることで、社員が学習意欲を持って学べるようになるでしょう。
せっかくeラーニングやLMSを導入しても、社内にツールが定着しないというケースも珍しくありません。分かりづらいUI/UXであれば操作に迷いが生じてしまいますし、マルチデバイスに対応していなければ時間や場所を問わず学習を行えるというメリットも削がれてしまいます。
社内へのツール定着率を向上させるには、ベンダー選びが非常に重要です。自社の運用目的に合った機能を搭載しているツールを選定することはもちろん、比較・検討の際は操作性やサポート体制の有無もしっかり確認しましょう。操作性やサポート体制が整っているベンダーを選ぶことによって、ツールが社内に定着しやすくなります。
eラーニングを導入する企業は増えていますが、運用に失敗するケースも少なくありません。eラーニングを効果的に運用するには、自社の運用目的を明確化すると同時に、操作性やサポート体制が整ったLMSを導入して学習管理やフォローを行うことが大切です。
「GLOPLA LMS」は、誰でも使いこなせる学習管理システムです。操作性と導入サポートにより、社内へのツールの定着と質の高い研修の提供をお手伝いします。また、学びやすい受講画面により、学習意欲の継続にも役立つでしょう。eラーニングやLMSの運用にお悩みの方は、ぜひお気軽にご連絡ください。