eラーニング(オンデマンド研修)とオンライン研修の違いとは?|効果的に実施するポイント

働き方の多様化に伴い、オンライン上で研修を行う企業は増えています。オンライン上で行う研修にはeラーニング(オンデマンド研修)とリアルタイム型企業内集合研修(以下、オンライン研修)の2つがありますが、両者の違いについて詳しくは知らないという方も多いでしょう。eラーニングとオンライン研修にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、ニーズに合わせて使い分けることが大切です。本記事では、eラーニングとオンライン研修の違い、両者の学習効果を高めるポイントについて解説します。

eラーニングとオンライン研修の違いとは

そもそもオンライン上で実施する学習は、一方通行型(オンデマンド型)と双方向型(ライブ配信型)の2つに分類されます。一方通行型は事前に収録された学習コンテンツを配信し、双方向型はリアルタイムで講師の講義を配信するという違いがあり、それぞれの特性や実施目的は異なります。

一方通行型のeラーニングと双方向型のオンライン研修の主な違いについて、詳しく見ていきましょう。

eラーニング(オンデマンド型)とは

eラーニングはオンデマンド研修とも呼ばれており、あらかじめ制作された動画や静止画などの学習コンテンツをサーバーにアップロードして配信する研修を指します。事前に収録された学習コンテンツをパソコンやスマートフォンなどのデバイスを使って視聴するため、時間や場所の制約がなく、受講者が好きなタイミングで学習できるのが特徴です。

リアルタイムで行われる研修と違って講師に直接質問をすることはできませんが、コンテンツを何度も繰り返し視聴できるので、知識のインプットに役立ちます。また、日程調整や講師への依頼の手間なく研修を行えるため、速やかな情報共有も可能です。

オンライン研修とは

オンライン研修とは、ZoomをはじめとしたWeb会議ツールを利用してオンライン上でリアルタイムに行う研修のことです。事前に決められた日時にリアルタイムで研修を受講する必要がありますが、インターネット環境下であればパソコンやスマートフォンなどのデバイスを使って自宅や出張先からでも受講できます。

また、オンライン研修は講師と受講者が同じ日時に参加するので、講師に直接質問をしたり、受講者同士でディスカッションやグループワークを行ったりできるのも特徴といえるでしょう。研修内容をその場でアウトプットできるため、知識の定着につながります。

eラーニングのメリット・デメリット

eラーニングのメリット・デメリット

eラーニングは知識のインプットや情報共有を主な目的としており、その特性ゆえにメリットやデメリットがあります。続いて、eラーニングのメリットとデメリットについて見ていきましょう。

eラーニングのメリット

eラーニングはインターネット環境下であれば時間や場所の制約なく学習できるので、受講者が自分のペースで学習を進められるというメリットがあります。日程調整の手間や講師への依頼費用もかからず、研修運営コストの削減にもつながるでしょう。

また、eラーニングは教材の修正やアップデートが簡単に行えるため、法改正などの際にも迅速に教材の差し替えが可能で、常に最新の情報を提供できます。講師によって研修の質に差が生まれるということもなく、同一品質の研修を提供できるのも大きなメリットです。

LMS(学習管理システム)を導入すれば、教材の配布や学習状況の管理、テスト機能を活用した理解度の確認なども行えるようになります。そのため、社員一人ひとりに合った個別フォローが可能となり、学習効果の向上が期待できるでしょう。

eラーニングのデメリット

eラーニングは事前に収録された学習コンテンツを一方的に視聴するので、疑問や不明点があってもその場で講師に質問できないのがデメリットです。受講者同士でコミュニケーションを取ることもできないため、アウトプットをする機会を別途設ける必要があります。

また、eラーニングはいつでも学習できることから個人の学習意欲に依存するので、モチベーションの維持が難しいのもデメリットといえるでしょう。そのため、学習意欲を向上・維持させるための工夫が必要です。

オンライン研修のメリット・デメリット

オンライン研修のメリット・デメリット

オンライン研修はアウトプットによる知識の定着を目的としており、eラーニングとは異なるメリットやデメリットがあります。ここでは、オンライン研修のメリットとデメリットについて解説します。

オンライン研修のメリット

オンライン研修はリアルタイムで講師と受講者がWeb会議ツール上に集まって研修を行うため、その場で講師と受講者、または受講者同士で交流できるのが大きなメリットです。受講者の反応や理解度をリアルタイムで確認しながら研修を進められるので、学習内容の定着につながるでしょう。

また、インターネット環境下であれば全国どこからでも参加できるため、企業規模や勤務地に関わらず効率的に研修を実施できるのもメリットといえます。

オンライン研修のデメリット

オンライン研修は全国どこからでも参加できますが、講師や受講者など関係者のスケジュール調整を行う必要があります。講師によって講義の進め方も異なるため、研修の質に差が生まれやすいのもデメリットといえるでしょう。

また、オンライン研修に参加するには、インターネット環境だけでなくWebカメラやマイクなどの機器を用意する手間がかかります。インターネット環境によっては通信回線が不安定になって音声や動画が途切れるといった通信トラブルも発生しやすい点に注意しなければなりません。

eラーニングやオンライン研修の学習効果を高めるポイント

eラーニングとオンライン研修にはそれぞれメリットやデメリットがあることが分かりました。では、eラーニングとオンライン研修はどのように行うと効果を発揮できるのでしょうか。ここでは、eラーニングやオンライン研修の学習効果を高めるポイントについて解説します。

自社のニーズに合わせて使い分ける

まず、自社の研修目的を明確にすることが大切です。なぜその教育を行うのかによって、eラーニングまたはオンライン研修のどちらが向いているかが変わってきます。

たとえば、内定者や新入社員に社内ルールを周知させるなら、eラーニングを活用することでスムーズに情報共有と知識のインプットが行えます。研修運営にかかるコストや負担を軽減したい場合にも、eラーニングは効果的でしょう。一方、受講者側からのアクションが必要な内容や、スキルの習得を目的とした教育は双方向型のオンライン研修が有効です。

このように、それぞれのメリットやデメリットを踏まえて使い分けることで、学習効果を高められるようになります。また、eラーニングでインプットした知識をオンライン研修でアウトプットすれば研修内容の理解度をより深められるため、組み合わせることで相乗効果を期待できるでしょう。

LMS(学習管理システム)を導入する

社内のあらゆる研修をまとめて管理するのであれば、LMS(学習管理システム)の導入がおすすめです。LMSはeラーニングやオンライン研修など、社内のあらゆる研修を一元管理できる学習システムです。LMSでは受講者の学習進捗状況や受講履歴の確認、テスト結果の集計・確認などが行えるので、研修効果の測定や社員一人ひとりの理解度に合わせて個別フォローが可能となります。

また、LMSなら自動リマインド機能も備わっているため、受講率の向上にも役立つでしょう。LMSは提供するベンダーによって搭載している機能やコスト、操作性、サポートの有無などが異なるので、自社の必要要件に合ったLMSを選ぶことが大切です。

まとめ:自社のニーズに合わせた研修を行って学習効果を高めよう!

オンデマンド型のeラーニングとリアルタイム型のオンライン研修は、それぞれに特性や強みがあるため、自社のニーズに合わせて使い分けることが大切です。また、eラーニングやオンライン研修を行う際は、LMSを導入することで学習進捗管理や研修効果の測定ができるので、学習効果の向上が期待できるでしょう。

「GLOPLA LMS」は、誰でも使いこなせる学習管理システムです。操作性と導入サポートにより導入後の定着が可能となり、LMS上で質の高い研修を提供できるようになります。また、社員が迷わず受講できる受講画面を備えているため、学習意欲の向上に役立ちます。LMSの導入をご検討の際は、ぜひお気軽にご連絡ください。

まずはお気軽にお問い合わせください

【PIVOT出演】企業は人材育成をどうアップデートすべき?データで分かる現場の学習ニーズ