GLOBIS(グロービス)の人材育成・企業・社員研修サービス

連載/コラム
  • グローバル・D&I

自らの、組織の可能性を開放する ~ダイバーシティの視点をキャリアに活かす~

2023.10.05

前回のコラムでは、ダイバーシティと企業の意志決定の関係性についてお伝えしました。今回はダイバーシティ(多様性)の考え方を自身のキャリアに取り入れる方法について考えてみたいと思います。

長いビジネスパーソン人生、誰しも自分のキャリアに迷うことがあるのではないでしょうか。キャリア構築の考え方には色々な理論がありますが、今回はそこから少し外れて、自分の可能性を閉じないための、自分との向き合い方を考えてみます。

いつしか自分の可能性に蓋をしていないか?

一定期間企業で働いていると、知らない間に「次はこうなるのだろうな」という、自分の意志とは必ずしも直結しない予測をするようになることも多いと思います。例えば、このように考えたことはないでしょうか。

「係長になったら次は主任だな/課長の次は部長だな」
「うちの会社は事業部間の異動はないから、この事業部でキャリアを積んでいくのだろう」
「子どもが生まれたら、ワークライフバランスが整った部署に異動させてもらおうかな」
「子どもが生まれたから、海外転勤はもう無理だ」
「家庭を第一優先にしたいから、管理職は無理だ」
「家族を守るためにも、安定したこの会社で出世していくのが一番だ」
「40歳を過ぎたから転職はもう無理だ」

でも、本当にそうでしょうか。それは誰かが作り上げた勝手なイメージではないでしょうか。

例えば私の場合は、夫に先立たれシングルマザーとして子どもを育てているという状況の中、仕事に邁進はしているものの、知らず知らずのうちに働く環境をコントロールできるようにしていました。それはもちろん悪いことではないと思います。そうしないと生活できないですし、コントロールが必要なタイミングもあります。ただ、自分で様々な選択肢を考えた上で、主体的にそれを選択できていたか?というと、そうではなかったのではないかと気が付きました。

自分の心は何を訴えているか?

皆さんの周りで活き活きと人生を楽しんでいる人や、不運があってもそれを乗り越えて未来を切り拓いている人にはどのような共通点があるでしょうか。おそらく、「自分の心の声に従って、可能性を開放している」ということだと思います。
キャリアに迷ったとき、あるいは、敷かれたレールを歩んでいるような気がするとき、まず試していただきたいことがあります。それは自分の心の声に耳を傾けることです。
頭で考えていることと、心で感じていることは実は違うことが多くあります。頭では皆、自分なりのロジックを作り上げているものです。ただ、その自分なりのロジックは、誰かが「普通はこうだよね」と作り上げた他人のロジックであることが多いのです。他人のロジックで頭が一杯のとき、心はどう感じているでしょうか?

「その未来にワクワクできているか?」
「何かぽっかり穴が開いていないか?」
「自分の心に素直に向き合ったときに、本当にしたいことは何か?」
「誰かの作り上げた勝手なイメージに乗ることで、自分が将来笑顔でいるイメージが湧くか?」

一度、自分の心に聞いてみてください。自分自身では気付きにくいこともあるので、他者との対話を意識的に持つのも良いでしょう。
私自身も、ある尊敬する先輩との対話の中で、「本来、自分は何をしたいのか?何にワクワクするか?」を思い返すきっかけを得て、自分が勝手に設定していた制約を取り払って自分の声を聴く時間を持つことができました。

自分の心の声を感じたら、次に頭で考える

自分の心の声が感じられたら、次に頭で考えます。「誰かが勝手に作ったロジック」、「そのロジックに基づいて自分の可能性に蓋をしていたロジック」を壊しにいくのです。

例えば管理職になることに二の足を踏んでいる女性を例にとりましょう。
「仮に、自分が絶対に管理職になるべきだ、という理由があるとすると何か?」
「仮に、自分が管理職になるとしたときに、必要な環境・条件・開発すべきスキルは何か?それは用意できそうか?」
この二つを冷静に考えると、「管理職を目指さない理由がない・むしろ目指したい」と確信に近づくことは少なくありません。

つまり、前回のコラムで言うところのDiversityを自分の中でプロセスとして持ち、Disagreementを引き起こすのです。「管理職なんて無理だ」という元々の意見に対して、違う視点を持ち、反対意見を自分の中で作り上げます。
このときは反対することに徹底してください。「子どもがまだ小さいし…」と感じた場合は、
「子どもが小さいと具体的に何がどう大変なのか?その大変な部分を取り除く工夫はできそうか?」
「職場に、家族に、外部サービスに働きかけることでその大変さを払拭できないか?」
「管理職になることで、自分の仕事をよりコントロールできるようになるのではないか?」
「敷かれたレールを歩む母親と、道を切り拓き自己実現を叶えている母親、どちらの姿を子どもに見せたいか?」
といった具合です。
私の場合は、やはり自分の中に「グローバル」という取り組みたいテーマがあることを思い返し、その第一歩として、フランスのビジネススクールのエグゼクティブMBAで学び直すことを考えました。それは、先輩と対話する前には思いつきもしなかったことでした。ただ、その発想に至ってもなお、子どもがいて行けるのか?と疑問に思いました。そこで改めて自分に二つの問いを投げかけたのです。
「仮に、今年自分が絶対に行くべきだ、という理由があるとすると何か?」
「仮に、今年行くとしたときに、必要な環境・条件は何か?それは用意できそうか?」
この二つを考えれば考えるほど、「行くなら今年しかない」「環境・条件も用意できる」と確信に近づきました。

この徹底したDisagreement構築のプロセスが、自分の可能性を開放し、最大化することに繋がります。

考え抜いた上で選ぶ、ということに意味がある

当然のことながら、考え抜いた結果、「やっぱり今ではないな」となることもあるでしょう。ただ、「その道を選ばない」という結論をぼんやりと出すのではなく、考え抜いた上で出すというプロセスが重要です。
ここまで考え抜くと、結論を出した前提が変わったタイミングで、再度その可能性を考え直すことができます。「今はこの環境が整っていないから難しいな」と思っても、数年かけてその環境を整備することができれば、「もう環境は整った、あとはやるのみだ」と計画を立て直すことができるのです。考え抜かずに結論を出してしまうと、いつの間にか環境が整っていても計画を見直すことさえできなくなってしまうでしょう。

何より考え抜くことで「Commitment」が生まれます。熟考した結果であれば、どの結論になっても、あとは自分を信じて、自分の決断を前に進めるのみです。

自分のキャリアのみならず、部下のキャリア開発にも活かす

今、企業には「人的資本経営」が求められています。社員一人一人の価値を最大化し、自己実現に繋げ、結果として組織力を向上していける企業が競争力を高めていくでしょう。
一方で、自分の可能性を知らず知らずのうちに閉じてしまうことは多くの人にあることだと思います。リーダーの皆さんは、部下がいつの間にか自分の可能性を閉じてしまっていないか、意識的に考える機会を持ち、問いかけながら様々な視点でDisagreementを引き出すように働きかけてみましょう。特に自らにブレーキをかけがちな部下を持っている場合は、このように考えるプロセスの手助けをしてあげてください。自らが自らに蓋をしていないか?自分に対するアンコンシャス・バイアスに気づく思考プロセスを、一緒に辿ってあげられるとよいでしょう。

組織や私たち一人一人の可能性を閉じてしまわないために、経営の中にも、キャリアの中にも、是非「Diversity・Independent・Disagreement・Commitment」を取り入れてみてください。

グロービス 経営管理本部ディレクター 五十嵐 苑子

グロービス 経営管理本部
ディレクター

五十嵐 苑子 / Sonoko IGARASHI

大手日系ホテルにて外資系企業を対象とした法人営業・商品開発に従事。その後、英系リスクコンサルティング会社にて日系企業の海外進出支援に携わり、欧米・アジアを広く繋ぐクロスボーダービジネスの事業開発・プロジェクトマネジメントを行う。MBA留学の後にグロービス法人部門にて、金融機関・商社・自動車・インフラ・IT業界等のクライアントに対し、戦略立案・実行、新規事業立案、経営人材育成を目的とした人材・組織開発に関わるコンサルティング活動に従事。現在はグロービスの経営管理部門の責任者を務める。マーケティング領域の研究グループに所属し、最新の知見の研究・コンテンツ開発にも携わる。企業の経営人材育成や組織開発、経営改革プロジェクト等に講師やファシリテーターとして数多く登壇。
上智大学文学部卒業。マンチェスタービジネススクールにてMBA取得。

関連記事

連載/コラム
2023.04.27
多様性がイノベーションを創る ~ダイバーシティを企業経営に活かすには~
  • グローバル・D&I