ホーム
プログラムラインナップ
学びの特徴
目的別の活用例
問い合わせ後の流れ
オンライン研修
English
GLOBIS In-house Training
論理思考・分析・
コミュニケーション
プログラム
資料ダウンロード
お問い合わせ
GLOBIS In-house Training
論理思考・分析
・コミュニケーション
組織・リーダーシップ
戦略・マーケティング
会計・財務
志・リーダーマインド
テクノベート(DX)
グローバル
テーラーメイド型
論理思考・分析・
コミュニケーション
プログラム ラインナップ
領域
研修テーマ
クリティカル・
シンキング
クリティカル・シンキング
~論理思考の基本~
クリティカル・シンキング
~相手を動かすコミュニケーション~
クリティカル・シンキング
~仮説思考による問題解決~
クリティカル・シンキング
~部下育成の質問力~
問題解決の基礎技術
定量分析
ビジネス・アナリティクス(基本編)
ビジネス・アナリティクス(実践編)
ファシリテーション&
ネゴシエーション
ファシリテーション
ネゴシエーション
~“価値創造型”交渉力強化~
※日程は、
1日もしくは2日
です。詳しくはお問い合わせください。
※一部のプログラムはオンラインでは提供できない可能性があります。詳しくはお問い合わせください
※企業内研修(オンライン)受講の流れは
こちらをご覧ください
※価格については
お問い合わせください
論理思考・分析・
コミュニケーション
プログラム 詳細
クリティカル・シンキング
~論理思考の基本~
ねらい
ビジネスを行う上で必要となる説得力ある論理の組み立て方を学び、自身の思考の癖を認識する
ゴール
・目的に沿って、事象を構造化する考え方、手法を押さえている
・自身の主張を作り、それを適切な根拠で支えるためのポイントを理解している
・自身の思考の癖(課題)と、今後気を付けるべき点が掴めている
実施内容
論理思考の全体像
・まず考えるべき問いは何か?
・問いに答えるために重要な事は何か?
・自身の論理思考の癖は何か?
論理の組み立て方を理解する
・十分な根拠を持って主張できているか?
・問いに対して意味のある解釈ができているか?
・自身の解釈の癖は何か?
論理構造を整理するための道具
・ピラミッドストラクチャーを使うときのステップは?
本研修について問い合わせてみる
ラインナップへ戻る
クリティカル・シンキング
~相手を動かすコミュニケーション~
ねらい
コミュニケーションにおいて聴き手の立場に立って考えることの重要性を認識し、聴き手を動かすためのポイントを身につける
ゴール
・納得感のあるコミュニケーションを行うための論理の構築方法を理解している
・聴き手を動かすために、聴き手の立場に立って考える重要性を理解している
・聴き手の立場に立ったわかりやすいストーリーと、資料の作成およびプレゼンテーションにおけるデリバリーのポイントを理解している
実施内容
説得力を生む論理構造の基本
・イシュー、枠組みを考える、聴き手の立場に立つ
聴き手の理解の重要性
・ピラミッド・ストラクチャーで論理を構造化する
・聴き手の立場でメッセージ・ストーリーを作る
メッセージとストーリーライン
・聴き手を動かすためのストーリー(メッセージの流れ)を組み立てる
資料作成およびコミュニケーションの実施
・聴き手に伝わるスライド(資料)を作成する
・聴き手に伝わるプレゼンテーションを実施する
振り返り
・セッションを振り返り、自身の課題と改善行動を言語化する
本研修について問い合わせてみる
ラインナップへ戻る
クリティカル・シンキング
~仮説思考による問題解決~
ねらい
効果的かつ効率的に問題を解決する際の仮説検証力を高め、自身の思考の癖を認識する
ゴール
・問題解決の流れとそれらを進める際の要素技術(分解・仮説の立て方等)を理解できている
・自身の思考の癖(課題)と、今後気を付けるべき点が掴めている
実施内容
問題解決をする際に踏むべきステップ
・解決策をいきなり考えるのではなく、問題の本質を押さえているか?
仮説を立て、検証するためのポイント
・仮説とは何か?
・検証するとはいかなることか?
仮説思考による問題解決
・表面的な事象を問題と捉えていないか?
・真の原因を追及することなく、打ち手に飛びついていないか?
・仮説を立てたら、決め打ちせずにしっかり検証し、根拠を持って意思決定しているか?
仮説を立てるコツ
・手元にある情報をどのような視点で捉えるか?
振り返り
・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する
本研修について問い合わせてみる
ラインナップへ戻る
クリティカル・シンキング
~部下育成の質問力~
ねらい
コミュニケーションを通じて部下を育成する際に、適切な質問を投げかけ、部下の考える力を高めるスキルを身につける
ゴール
・部下とのコミュニケーションにおける「質問」の持つ効果・有用性を理解している
・部下の問題解決力の向上を目指し、部下の思考のプロセスや、適切な解決策を導くために考えるべきポイントを指摘することができる
・部下の主張に対して、不明確な部分や検討が不足している論点、説明において根拠で欠けている点を見抜き、そこを考えさせるような質問の仕方が理解できている
実施内容
質問の目的
・よい質問とは何かを理解する
・質問の目的の違いと、育成を目的とした質問の重要性を理解する
質問する力のポイント
質問の対象
・問題解決プロセスの各ステップにおいて、指摘するポイントの理解を深める
・問題解決プロセスのうち、どのステップを優先的に指摘するべきかを考える
質問の内容
・相手の主張の論理構造の理解の仕方を理解する
・相手の主張において、論理的に不足している部分を見出し、指摘するポイントを理解する
質問の方法
・相手と共に前に進むために、考えさせ、動機づける質問の方法を考える
質問・フィードバックの実践
・相手の主張の思考のプロセスや論理構造を理解する
・相手を動機づけながら、自ら不足点に気付かせ、考えさせる質問を実践する
・ロールプレイを通じて、自身の課題を明確にする
振り返り
・セッションを振り返り、自身の課題と改善行動を言語化する
本研修について問い合わせてみる
ラインナップへ戻る
問題解決の基礎技術
ねらい
問題解決力を高めるために必要な思考の肝を押さえ、自身の思考の癖を認識する
ゴール
・与えられた課題や、既に発生している問題に対処するのではなく、自身で高い目標設定を行い、問題を設定することの重要性を理解している
・問題解決の各ステップ(What-Where-Why-How)において、徹底的に考え抜き、問題解決の実践において必要となる思考の深さや粘り度合いを認識している
実施内容
問題解決のステップ
・解決すべき問題の設定/問題箇所の特定
・問題解決を行うにあたってどのようなプロセスを踏むべきか?
・どのような問題意識を持つべきか?どのようにして課題を設定/具体化するべきか?
・どのようにして問題箇所を特定するか?
問題発生原因の追及/解決策の立案
・問題箇所特定にあたってどこまで深く考えるべきか?
・問題の要因を洗い出す/絞り込むにあたってどのようなことに留意すべきか?
・どのようにして解決策を考え捻出し、絞り込む(意思決定する)か?
振り返り
・セッションを振り返り、自身の課題と改善行動を言語化する
本研修について問い合わせてみる
ラインナップへ戻る
ビジネス・アナリティクス(基本編)
ねらい
大量のデータに振り回されるのではなく、効率的・効果的に加工・分析し、精度の高い意思決定や説得力の高いコミュニケーションを実現する
ゴール
・データを適切に加工・分析することにより、本質的な課題の発見ができる
・目の前のデータに飛びつくのではなく、分析において気をつけるべきポイントを理解している
・データを加工して終わりではなく、そこからの意味合いを解釈することができる
・自身の主張を、データを示すことで、わかりやすく表現することができる
実施内容
定量分析の基本姿勢
・定量分析スキルが高まると何が良いのかを考える
・定量データを扱う際に踏むべき基本ステップを理解する
基本的な定量分析ツール
・基本的な分析ツールを理解する
・データを視覚化して考える視点を身につける
・示されたデータから、意味合いを引き出す(解釈する)
分析のイシューと必要なデータ
・いきなり数字を加工するのではなく、分析のイシューを明らかにすることの重要性を理解する
・ビジネス構造をモデル化するスキルを身につける
・適切なデータ収集にあたってのポイントを理解する
分析結果の表現
・分析結果をわかりやすく表現するポイントを理解する
振り返り
・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する
本研修について問い合わせてみる
ラインナップへ戻る
ビジネス・アナリティクス(実践編)
ねらい
大量のデータに振り回されるのではなく、効率的・効果的に加工・分析し、精度の高い意思決定や説得力の高いコミュニケーションを実現する
ゴール
・データを適切に加工・分析することにより、本質的な課題の発見ができる
・目の前のデータに飛びつくのではなく、分析において気をつけるべきポイントを理解している
・データを加工して終わりではなく、そこからの意味合いを解釈することができる
・自身の主張を、データを示すことで、わかりやすく表現することができる
・適切な定量分析を行うための、一連のプロセスを理解している
実施内容
定量分析の全体像
・定量データをもとにビジネスを考える、基本ステップの重要性を理解する
・ステップを踏む上で陥りがちなポイントを理解する
・定量分析における仮説の重要性を理解する
定量分析のステップと分析ツールの実践
・分析ツールを活用して、仮説を検証するプロセスを理解する
・検証にあたっての分析の視点、アプローチを理解する
意思決定に必要な不確実性の把握
・結果に与える要因の影響がどの程度なのかを分析し、リスクを把握する(感度分析)
振り返り
・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する
本研修について問い合わせてみる
ラインナップへ戻る
ファシリテーション
ねらい
メンバーや関係者の知恵とやる気を引き出し、深い納得に裏付けられた合意を実現する強力な武器であり、同時に人の能力を育成する上で肝となる高度なコミュニケーションスキルを習得する
ゴール
・多様性が高い場で、全体の最適解としての合意を導き出し、参加者がその合意実現に責任を持って行動するよう方向づけることを、ファシリテーターの役割として捉えている
・そのために必要なスキル(事前準備と、議論の進め方の勘・コツ)を理解している
・ファシリテーション型リーダーの在り方を理解している
実施内容
ファシリテーターの役割理解
ー
議論の場の「仕込み」の仕方
・議論の場の「仕込み」の必要性とステップとは?
・目的の設定と参加者分析
・議論の枠組みの設計
・感情のステップ
議論の場の「さばき」の仕方、ポイント
・参加者の発言の整理
・質問で発言を引き出すコツとは?
・対立のマネジメント
・集団をまとめていくポイントとは?
振り返り
・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する
本研修について問い合わせてみる
ラインナップへ戻る
ネゴシエーション
~“価値創造型”交渉力強化~
ねらい
交渉現場での「駆け引き」「戦術」としてではなく、交渉を通じた「価値創造」の重要性とその方法を理解する
ゴール
・交渉を考える上での基本的な構造・概念を理解している
・交渉を「戦術」として捉えるのではなく、相手との“違い”を生かし、価値を生み出す有益な方法であることを理解している
・交渉実行に当たっての難所を理解し、乗り越えるために必要な準備・実行方法を理解している
実施内容
交渉とは何か?
ー
交渉を構造的に捉える
・交渉を捉える構造、重要な3つの概念
交渉の基本概念を理解する(ロールプレイ)
・価値創造型交渉と価値分配型交渉
・複数争点/違いから創出される価値とは?
交渉の実践
・価値創造型交渉を阻む障害とは?
・どのようにして障害を乗り越えるのか
振り返り
・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する
本研修について問い合わせてみる
ラインナップへ戻る
企業内研修の詳細をご希望の方はこちら
資料ダウンロード
お問い合わせ