企業内研修(オンライン)
モノ系領域プログラム
<概要(全プログラム共通)>
プログラムラインナップ
<モノ系領域プログラム ラインナップ>
経営戦略 | 経営戦略 (基礎:1日間) |
経営戦略 (応用:1日間) |
経営戦略 (基礎+応用:2日間) |
---|---|---|---|
技術進化と持続的成長 | 新規事業創造 | 事業革新 | |
戦略眼 |
マーケティング | マーケティング(基礎) ~課題の特定と戦略構築~ |
マーケティング(基礎) ~戦略の立案と実行~ |
マーケティング(応用) |
---|---|---|---|
BtoBマーケティング |
※一部のプログラムは提供できない可能性があります。詳しくはお問い合わせください
モノ系領域プログラム 詳細
1. 経営戦略(基礎:1日間)
・経営戦略の分析・立案のプロセス、それを進める上で有効なフレームワークについて、活用方法を押さえる
・企業経営における経営戦略の意味合いとその重要性を理解している
・戦略立案の思考プロセスや競争優位性構築の原理原則を理解している
・戦略を理解・立案するための基本フレームワークを一通り押さえている
全1日 | |
主な内容 | 戦略の定義 ・戦略と戦術はどう違うのか、戦略はなぜ重要なのかを明確にする |
---|---|
外部環境分析の重要性と分析フレームワーク ・事業戦略を立案するための思考プロセス全体像を概観・理解する ・自社が置かれている環境と経営戦略が整合していることの重要性を知る ・外部環境分析を行うために有効な基本フレームワークを知り、その使い方を理解する | |
競争優位性の構築 ・個別の施策ではなく、業界の成功要因(KSF)に適合した一連の施策群が連鎖的に繋がることで競争優位が生まれることを理解する ・持続的な競争優位を構築する上では、環境変化に合わせた継続的改善が不可欠であることを理解する ・戦略オプションの出し方やオプション評価、意思決定する際の考え方を理解する | |
振り返り ・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する |
2. 経営戦略(応用:1日間)
・経営戦略の分析・立案のプロセス、それを進める上で有効なフレームワークについて、活用方法を押さえる
・経営戦略立案に必要となる基本フレームワークを一通り押さえている
・全社視点に立ち、自社の競争優位を構築する戦略意思決定を行う際の要諦を押さえている
全1日 | |
主な内容 | 戦略立案のプロセスとフレームワーク思考 ・戦略立案の基本となる思考プロセス(外部環境分析・顧客分析→KBF・KSFの抽出→基本戦略の選択→個々のアクションの整合)を押さえる ・PEST・5つの力・コスト構造分析・バリューチェーンを例に取り、フレームワークを使う際の思考のポイントを理解する ・チャレンジャーの戦略(リーダーの経営資源の負債化)を理解する |
---|---|
事業ドメインと競争優位性/ テクノベート戦略 ・切り分ける力を養い、他社に追随されない競争優位性構築を考える ・ソフトウェアとハードウェアが一体化し、レイヤー構造化した競争環境での戦略を考える | |
振り返り ・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する |
3. 経営戦略(基礎+応用:2日間)
・経営戦略の分析・立案のプロセス、それを進める上で有効なフレームワークについて、活用方法を押さえる
・経営戦略立案に必要となる基本フレームワークを一通り押さえている
・全社視点に立ち、自社の競争優位を構築する戦略意思決定を行う際の要諦を押さえている
全2日 | |
主な内容 (1日目) | 戦略の定義 ・戦略と戦術はどう違うのか、戦略はなぜ重要なのかを明確にする |
---|---|
外部環境分析の重要性と分析フレームワーク ・事業戦略を立案するための思考プロセス全体像を概観・理解する ・自社が置かれている環境と経営戦略が整合していることの重要性を知る ・外部環境分析を行うために有効な基本フレームワークを知り、その使い方を理解する | |
競争優位性の構築 ・個別の施策ではなく、業界の成功要因(KSF)に適合した一連の施策群競争優位性が生まれることを理解する ・戦略オプションの出し方やオプション評価、意思決定する際の考え方を理解する | |
振り返り ・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する | |
主な内容 (2日目) | 戦略を立案する思考力を鍛える ・業界構造・特性や市場を分析し、競争のルール・KSFを読み解く ・自社が参入業界で勝つための課題を特定し、戦略を立案する |
持続的な競争優位性を構築する ・定性のみではない、定量分析の重要性を理解する ・模倣困難性の構築・検討するための戦略の構造・メカニズムの必要性を理解する ・経営課題を特定し、解決策のオプションを出し、意思決定を行う判断軸を持つ | |
振り返り ・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する |
4. 技術進化と持続的成長
・持続成長を実現するには、外部環境変化を察知し、その環境下での成功要因を特定した上で、それを実現できる組織能力に絶えず進化させ続けることが求められる
・成熟事業の既存資産や組織能力を活かし、新たな事業で勝てる強みに組み替えるという視点が重要
・技術革新に直面する状況において、過去の成功パターンの罠に陥らず、企業として持続的に成長するための視点・考え方を押さえる
・業界のパラダイムシフトは、業界環境の変化だけでなく、顧客への価値提供構造の進化によって促されることを理解している。
・組織には、従来からのやり方や判断基準を肯定する「組織の慣性」が働くことを理解している。
・その上で、事業構造を変革する際の難所と乗り越え方、および変革を推進するリーダーに求められる心構えを理解している。
全1日 | |
主な内容 | 技術革新に伴う競争ルールと価値提供構造の変化 ・技術革新は業界構造やKSFだけでなく,顧客を中心とした価値提供構造の進化を促し,競争ルールに大きな変化をもたらすことを理解する |
---|---|
戦略立案・実行の難所 ・組織には従来のやり方を肯定する慣性が働くことを織り込んだ上で、実行プランを練ることの重要性を理解する | |
デジタル化が事業に与える影響 ・デジタル化が業界の競争環境をどの様に変えていくのか、その影響を考える観点を養う | |
持続成長を実現させるためのリーダーの関与 ・新事業と既存事業との関係性をどのようにすることで、過去の成功パターンの罠から逃れ、持続成長を実現することができるのか、を考える ・持続成長を実現するために、リーダーはどの様な役割を果たすべきなのか、へ理解を深める | |
振り返り ・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する |
5. 新規事業創造
・新規事業創造、特に新規事業の戦略立案において、その成功の確率を高めるために押さえるべきポイントとはどのようなものか?その難しさや、意識すべきポイントは何か?を学ぶ
・新規事業の戦略立案において押さえるべき事業の全体像、すなわち検討に盛り込むべき要素を理解し、各要素について思考を深める重要性を認識する
・新規事業創造とも結びつけられることの多い「イノベーション」について、イノベーションとは何か?どのようなタイプがあるのか?を知る
・新規事業の戦略立案においてありがちな、議論の仕方、考え方、マインド等を認識する
全1日 | |
主な内容 | 新規事業の戦略立案において押さえるべき事業の全体像を理解する ・成功確率を高めるためには、マクロ環境、顧客、競合、業界で勝つための肝(KSF)、自社のプロセス、マネジメントの仕組み、経営資源、理念等の要素を網羅的に押さえて(事業の全体像)検討を深めると共に、各要素が強く整合することが重要であることを理解する ・模倣困難性や独自性の重要性を押さえる |
---|---|
「イノベーション」についての理解を広げる ・様々な捉え方をされる「イノベーション」の定義とタイプについて知る | |
新規事業創造における難しさや意識すべきポイントを知る ・先を見通しにくい新規事業は既存事業以上に意思決定において意見が割れる。議論の論点を明確にすべし ・新規事業の戦略立案では最大限の努力で外部環境を見通すことが肝要。「わからないから考えない」が一番だめ ・商品・サービスそのものではなく、「仕組み」で勝負は決まる ・そもそも新規事業に取り組む目的や狙いを忘れない ・組織は戦略に従う(組織は戦略に整合すべき) | |
振り返り ・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する |
6. 事業革新
・事業革新の全体像を押さえたうえで、特に環境変化の捉え方や、どのようなタイミングで事業革新に踏み込むべきかにつき、重点的に議論し考察を深める。
・事業革新およびビジネスモデルの全体像について理解している
・ビジネスモデルを再構築し、事業革新をやり抜く際の難所や留意点について理解している
・どのような環境変化に直面した場合に、事業革新に踏み込むべきかについて理解している
全1日 | |
主な内容 | 事業革新の定義と全体像 ・事業革新とは何を考えることなのか、何故、事業革新を考えることが重要なのかを事業戦略上の意味合いから明確にする |
---|---|
ビジネスモデルとは何か ・ビジネスモデルの構成要素と事業革新によってビジネスモデルがどの様に変わっていくのか、を知る | |
実行のポイント ・難易度の高い事業革新の実行をやり抜くために、実行の施策を考え抜くことの重要性を理解する | |
事業革新に踏み込むべき環境認識 ・個別事業がどんな環境に直面した時に事業革新に踏み込むべきなのか、を理解する ・環境変化により業界構造が変化し、自社のビジネスモデルがどの様に影響を受けるのか、を観る観点を養う | |
振り返り ・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する |
7. 戦略眼
・自ら意思決定するアクションに戦略性を持たせるため、ポイントとなる頭の使い方につき、身近なショートケースを題材に徹底的に訓練を積んでいく
・目の前に見えている課題を単発的に片付けるのではなく、また経験や勘・マニュアルに頼るのでもなく、本質を突いた戦略的な思考に基づいたアクションの決定を実現するためのベースが構築できている
全1日 | |
主な内容 | 戦略と自身の仕事を考える ・日頃の思考プロセスや視野の範囲を振り返る |
---|---|
戦略的思考を実現するために重要な要素 ・外部環境、強み/弱み・理念/ビジョン、保有資源、社員の想い等と自身のアクション・決定を整合させる ・顧客にとって意味があり、持続可能な他者との「違い」を作る ・勝てるポイント・儲かるポイントに絞り込む | |
戦略的思考に必要な基本姿勢 ・経営をメカニズムでとらえる ・細部をとらえ、本質的メカニズムの適用可否を見極める | |
振り返り ・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する |
8. マーケティング(基礎)~課題の特定と戦略構築~
・顧客視点の真の意味合いを理解し、お客様に「売る」のではなく、「買っていただける」仕組みを構築するために必要となる、「ものの見方」(フレームワーク)や定石、思考のプロセスを押さえる
・企業経営におけるマーケティングの役割や意義を理解している
・マーケティング戦略立案に必要となる基本フレームワークを一通り押さえている全1日 | |
主な内容 | マーケティング戦略の全体像の理解 ・マーケティング戦略の全体像を理解し、有効なマーケティング戦略を立案するためのプロセスや考え方について学ぶ |
---|---|
マーケティング戦略の立案と実行 ・マーケティング戦略立案プロセスの全体像を踏まえた上で、市場の状況に応じたマーケティング戦略の立案(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)の重要性について学ぶ ・マーケティングミックス(4P)を構築・実行し、勝ち続ける上でのポイントについて理解する | |
マーケティング戦略の再構築 ・マーケティング課題を特定した上で、マーケティング戦略の再構築を行う際の考え方について学ぶ | |
振り返り ・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する |
9. マーケティング(基礎)~戦略の立案と実行~
・顧客視点の真の意味合いを理解し、お客様に「売る」のではなく、「買っていただける」仕組みを構築するために必要となる、「ものの見方」(フレームワーク)や定石、思考のプロセスを押さえる
・企業経営におけるマーケティングの役割や意義を理解している
・マーケティング戦略立案に必要となる基本フレームワークを一通り押さえている全1日 | |
主な内容 | マーケティング戦略の全体像の理解 ・マーケティング戦略の全体像を理解し、有効なマーケティング戦略を立案するためのプロセスや考え方について学ぶ |
---|---|
マーケティング戦略の立案と実行1 ・マーケティング戦略立案プロセスの全体像を踏まえた上で、市場の状況に応じたマーケティング戦略の立案(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)の重要性について学ぶ ・マーケティングミックス(4P)を構築・実行し、勝ち続ける上でのポイントについて理解する | |
マーケティング戦略の立案と実行2 ・いくら良い製品・サービスを作り上げたとしても、肝心の顧客に共感を得られない等、マーケティング戦略を実行していく上での難所と、それを乗り越えるためのマーケティングミックス(4P)における設計の重要性について学ぶ ・環境変化に伴いマーケティング戦略を見直す重要性について学ぶ | |
振り返り ・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する |
10. マーケティング(応用)
・顧客視点の真の意味合いを理解し、お客様に「売る」のではなく、「買っていただける」仕組みを構築するために必要となる、「ものの見方」(フレームワーク)や定石、思考のプロセスを押さえる
・マーケティングの基本的なフレームワークを活用できる
・マーケティング戦略を立案する際に必要な分析、企画、評価などの手法について理解している
全2日 | |
主な内容 (1日目) | マーケティング戦略の全体像の理解 ・マーケティング戦略の全体像を理解し、有効なマーケティング戦略を立案するためのプロセスや考え方について学ぶ |
---|---|
マーケティング戦略の立案と実行 ・マーケティング戦略立案プロセスの全体像を踏まえた上で、市場の状況に応じたマーケティング戦略の立案(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)の重要性について学ぶ ・マーケティングミックス(4P)を構築・実行し、勝ち続ける上でのポイントについて理解する | |
マーケティング戦略の再構築 マーケティング課題を特定した上で、マーケティング戦略の再構築を行う際の考え方について学ぶ | |
振り返り ・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する | |
主な内容 (2日目) | マーケティング戦略立案の一連のプロセスへの理解を深める ・マーケティング・プロセスの基本的理解を元に、新市場参入におけるマーケティングの役割について理解する ・市場・顧客の特徴や動向について考察を深める ・市場分析を踏まえ、マーケティング戦略のレビューを行うことにより、マーケティング的思考とそのプロセスの重要性を学ぶ |
新製品導入のマーケティング戦略立案と実行 ・新製品の導入における意思決定のプロセスとマーケティング・マネジメントの重要性を学ぶ ・競争力のある商品が売れない理由を考察する ・問題点を踏まえた上で、どの戦略オプションが有効かを、組織的側面も勘案しながら考察する | |
振り返り ・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する |
11. BtoBマーケティング
・BtoBにおけるマーケティングのエッセンスを押さえる
・日常行動の勘・コツを習得するのではなく、経営的な視点でマーケティング思考・アクションの重要性を理解する
・さらに、それらを実現するための要件と必要な努力の方向性を明らかにする。
・顧客志向のアクションが顧客にもたらす価値と、自社にとっての意義の双方を理解している
・顧客志向を実現するために必要な要件を明確にできている
全2日 | |
主な内容 (1日目) | マーケティング戦略の全体像の理解 ・マーケティング戦略の全体像を理解し、有効なマーケティング戦略を立案するためのプロセスや考え方について学ぶ |
---|---|
マーケティング戦略の立案と実行 ・マーケティング戦略立案プロセスの全体像を踏まえた上で、市場の状況に応じたマーケティング戦略の立案(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)の重要性について学ぶ ・マーケティングミックス(4P)を構築・実行し、勝ち続ける上でのポイントについて理解する | |
マーケティング戦略の再構築 ・マーケティング課題を特定した上で、マーケティング戦略の再構築を行う際の考え方について学ぶ | |
振り返り ・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する | |
主な内容 (2日目) | BtoBマーケティングの基本構造 ・BtoCとBtoBにおけるマーケティングプロセスの共通性と、BtoB特有の要素を押さえる |
“ソリューション”とは何か ・BtoBにおける“ソリューション”とは何か?を押さえる ・ソリューションの受け手/提供側が得るベネフィットと必要な要件を押さえる | |
BtoBマーケティングの要諦と難所 ・効果的なBtoBマーケティングを展開していく上でのポイントと難所を押さえる | |
振り返り ・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する |