

グロービスのMBAプログラムから
厳選した9つの科目
グロービス経営大学院のカリキュラムから9つの科目を厳選しました。MBAでも重要なこれらの科目において、経営における理論やフレームワークを学び、移り変わりの激しい現代においても普遍的な価値を持つビジネススキルの習得を目指します。
こうしたスキルはとくに、組織をけん引する役割を期待されるリーダー層には不可欠です。なぜならリーダーシップを発揮し重要な意思決定を行うためには、経営の本質を理解し、組織全体への影響を常に意識することが求められるからです。
グロービスMBA科目が提供する9科目は、リーダー層が身につけるべき内容を揃えています。1科目からも受講できるため、初めてマネジメントを学ぶ方やリーダーとしてのスキルアップを目指す方、さらには将来のリーダー候補まで、一人ひとりのキャリアステージやスキルレベルに応じた学びを提供します。

実際に起きうるビジネスの課題を
「当事者」として解決しながら学ぶ
eMBAの最大の特長は、架空の企業「ウッドマーク社」を舞台にした、没入感のあるストーリー形式の学習プログラムであることです。一般的な動画学習とは異なり、受講者は物語の主人公として、業務改革部、経営企画部、事業開発部などのさまざまな部署で働く登場人物たちと共に、ビジネス課題に向き合います。
ストーリーの中では、実際の企業事例を題材として取り上げます。現実でも起こりうるシチュエーションの中で、当事者として課題解決のプロセスを疑似体験し、経営の理論やフレームワークの実践的な活用方法を体得する仕組みです。複数の部署の登場人物とのやりとりを通して、課題を多角的に捉える経験も得られます。
さらに、約100問の演習問題やミニクイズなど、学んだ知識を自分の言葉で表現するアウトプットの機会を豊富に用意しています。「インプット」と「アウトプット」を繰り返すことにより、知識の定着を高め、実践で使えるスキルへと発展させます。
なお、本プログラムは初学者でも学べるように設計されているため、前提知識は必要ありません。これらの科目を初めて学ぶ方にも、意欲的に取り組んでいただける内容となっています。複数の科目を受講すると学びが有機的につながり、知識を体系的に習得できるため、さらにおすすめです。

クリティカル・シンキング
【概要】
クリティカル・シンキングはあらゆるビジネススキルの基盤であり、とりわけ現場の課題解決や意思決定を担うリーダー層には不可欠です。クリティカル・シンキングの思考プロセスを学ぶことで、客観的な視点で物事を捉え、効果的なコミュニケーションを実現するためのスキルを強化します。
【ストーリー】
「社内でどうしても通したい企画案。何をどう整理すればよい?」
業務改革部に所属する「あなた」は、日々の打ち合わせや上司とのコミュニケーションなどで、上手く仕事が進まない場面に遭遇。商品開発部・品質保証管理部の仲間と共に、ビジネスを前に進める「考える力」を学びます。
組織行動とリーダーシップ
【概要】
人は何に動機づけられるのか、集団行動はどういう特徴を持っているのか。社会学や心理学をベースに、戦略実現のためにどのように人を動かすしていくのかを考える力を身につけます。
【ストーリー】
「年上の部下ができた。気持ちよく成果を出してもらうには?」
業務改革部でプロジェクトのリーダーを任された「あなた」。商品開発部でチームのモチベーションについて悩む仲間と共に、リーダーシップを発揮する方法や、チームで目標を達成していくための仕組みなどについて学びます。
人材マネジメント
【概要】
人材マネジメントの基本概念とフレームワークを学びます。戦略の実行を効果的に行うために、マネジメントの視点から組織構造や人事システムを活用する力を磨きます。
【ストーリー】
「MBOと360度評価。納得感のある運用の仕方は?」
業務改革部でプロジェクトリーダーの打診を受けた「あなた」。品質保証管理部でリーダーシップについて悩む同期の仲間と共に、戦略の実行を支え組織を効果的に動かす人事の仕組みについて学びます。
マーケティング
【概要】
マーケティング戦略を体系的に理解するための基礎事項を網羅。市場機会を捉えることから具体的なアクションプランの策定までを通して、お客さまに継続的に購入してもらえる仕組みの構築方法を学びます。
【ストーリー】
「考え抜いた製品戦略。なぜ売上がついてこない?」
業務改革部に所属する「あなた」と商品開発部・法人営業部の仲間が、それぞれの立場と視点から意見をぶつけながら、マーケティングに関する正しい知識と考え方を学びます。
経営戦略
【概要】
経営戦略における基礎理論の理解と戦略的思考の強化を目指します。特定の業界知識のインプットではなく、成功確率の高い戦略策定に必要な思考プロセスを身につけることが目的です。
【ストーリー】
「主力事業が衰退期に入った。次の収益の柱をどう作るか?」
業務改革部から、経営企画部に異動することになった「あなた」。事業開発部の仲間ともに、事業や全社の戦略の定石と思考を学びます。
アカウンティング
【概要】
マネジメントを目指す方が、ビジネスの現場で必要とされる会計の基礎知識を学ぶことが目的です。
組織や事業の課題を数字の面から判断し、解決への糸口を見つけ出すことを目指します。
【ストーリー】
「翌々月払いの予定が翌月払いに。自社として受けていいのか?」
グループ企業の財務分析を任されることになった「あなた」。業務改革部に異動した仲間と共に、ビジネスに必要な会計の基礎を学びます。
ファイナンス
【概要】
ファイナンスの基本を理解し、企業価値を高めるためのメカニズムやリスクについて学びます。定性的な経営分析も合わせて行い、ファイナンスを用いた意思決定力を強化します。
【ストーリー】
「限られた予算。どちらのプロジェクトに投資すべきか?」
経営企画部に所属する「あなた」は、財務に詳しい先輩や事業開発部の仲間と、経営者に向けた資料を作ります。投資の意思決定手法や企業価値の算出など企業財務の基礎を学んでいきます。
ミドルマネジメント実践
【概要】
リーダーに必要となる経営スキルを体系的に学び、全社的な経営視点の養成を目指します。経営の意図を現場に伝え、組織の生産性や士気を向上させるために必要なスキルとマインドセットを身につけます。
【ストーリー】
「初めてのマネジメント、初めての課題。一体何を学べばいい?」
業務改革部の新任課長である「あなた」は、同じタイミングで課長になったマーケティング部・人事部の仲間と共に、初めてのマネジメント経験から生まれた課題に向き合います。
ファシリテーション&ネゴシエーション
【概要】
ファシリテーター・ネゴシエーターの基本的な役割や考え方について学びます。知識を実践へとつなげるために、会議・交渉における準備の仕方や本番における具体的なスキルを学んでいきます。
【ストーリー】
「会議と交渉。相手の力を活かし、より良く協働するには?」
業務改革部課長の「あなた」は仲間と共にファシリテーションとネゴシエーションの考え方と手法を学びます。新商品会議でメンバーの意見を引き出したり、取引先と上手く交渉したりすることを目指します。
学びの効果を高める科目の組み合わせ
クリティカル・シンキング +ファシリテーション&ネゴシエーション
会議や交渉の場で多様な意見を整理し成果へ導くためには、クリティカル・シンキングの考え方が大いに役立ちます。「主張と根拠の明確化」や「隠れた前提」などの知識を活用することで、相手の立場を適切に理解し、Win-Winの合意形成・交渉を実現する力が身につきます。
クリティカル・シンキング +マーケティング+経営戦略
マーケティング活動においては、クリティカル・シンキングの手法を活用できる場面が多々あります。「イシューの特定」「論点の整理」「事象のつながりを捉える力」などによって、マーケティングにおける本質的な課題を捉え、精度の高い戦略を策定することにつなげられます。さらに経営戦略の視点を学ぶことで、経営戦略と一貫したマーケティングを実行し、その実現に大きく寄与できます。
ミドルマネジメント実践+人材マネジメント+組織行動とリーダーシップ
ミドルマネジャーが経営層の意図を現場に落とし込み、戦略を実行するには、組織構造や人材配置についての知識が必要です。またミドルマネジメントの実践には、組織行動とリーダーシップの知識の活用が効果的です。例えばマズローの欲求5段階など組織の行動原理は、部下のモチベーション向上に役立ちます。またサーバントリーダーシップなど多様なリーダーシップスタイルを学ぶことは、状況に応じたリーダーシップの選択と発揮につながります。
受講者の声
ストーリー形式で学ぶのは初めてでしたが、登場人物からの問いや質問を起点に「どこから考えればいいのか」「どのように進めると解決できるのか」などを自然と考えながら学べました。実際の業務に近い場面でフレームワークや議論の組み立て方を学べるので、具体的な活用シーンをイメージしやすかったです。
易しい内容から難しいものへと段階を踏みながら進めるので、大きくつまずくこともなく学べました。仕事で接する経営層の方々のプロセスを理解することで、自分が担う業務の基盤を強化できたと感じます。ビジネスを上手く進めるための実践的なヒントが数多く得られるので、「経営者になるわけではないから、自分には関係ない」と考えている方にも、ぜひおすすめしたいですね。
部下との信頼関係を築く上で、この科目がとても活きました。着任してすぐの頃は、業績と部下のマネジメントの両立で悩みがちでしたが、現在は1on1などで部下の話を聞き、能動的な行動を尊重するようにしています。マネジメント経験が少ない方でも、実務へ生かせるポイントを必ず見つけられると思います。
導入企業の事例を用いながら
eMBAの効果的な活用方法を
ご提案

科目の詳細や料金体系を
まとめてご覧いただけます
関連する他の科目
-
グロービスMBA科目
グロービス経営大学院のMBAプログラムから9科目を厳選。
リーダーが身につけておくべきビジネスの理論やフレームワークを学びます。 -
クリティカル・シンキング
客観的な視点で物事を捉え、効果的なコミュニケーションを実現するための、一連の思考プロセスを学びます。
-
組織行動とリーダーシップ
社会学や心理学をベースに、戦略実現のためにどのように「人を動かす」かを考える力を身につけます。
-
人材マネジメント
戦略の実行を効果的に行うために、マネジメントの視点から組織構造や人事システムを活用する力を磨きます。
-
マーケティング
マーケティング戦略を体系的に理解し、お客様に継続的に購入していただける仕組みの構築方法を学びます。
-
経営戦略
経営戦略における基礎理論を理解し、成功確率の高い戦略策定に必要な思考プロセスを強化します。
-
アカウンティング
ビジネスの現場で必要とされる会計の基礎知識を学び、組織や事業の課題を数字の面から判断する力を身につけます。
-
ファイナンス
企業価値を高めるためのメカニズムやリスクについて学びます。定性的な経営分析による意思決定力の強化も行います。
-
ミドルマネジメント実践
経営の意図を現場に伝え、チームの生産性や士気を高めるための、リーダー層に必要なスキルとマインドを学びます。
-
ファシリテーション&ネゴシエーション
ファシリテーター・ネゴシエーターの基本的な役割や考え方、会議・交渉における具体的なスキルを学びます。