グロービス・マネジメント・スクール
ファイナンス基礎
科目概要(Outline)
「ファイナンス基礎」講座では、主にマネジメントを目指す方を対象に、事業投資の基準や企業の市場価値などについて、実例を用いて学んでいきます。ファイナンシャルな視点での分析力を高め、あるべき姿を描く力の養成を目指します。
一般のビジネスパーソンがファイナンスの手法を用いた意思決定の仕組みを理解することを目的としています。理論の詳細や細かい計算方法ではなくファイナンスのエッセンスを理解し、企業経営においてファイナンスが果たす役割を押さえます。加えて、ビジネスの現場でファイナンス視点での基本的な分析ができるように、実際に手を動かしながら分析のトレーニングを行います。
※予習に動画学習があります。
こんな方にお勧めです。
- ☑ 日経新聞の経済面。実はよくわからない言葉が多い…
- ☑ 投資の可否、何を基準に判断するべきなのか?
- ☑ 顧客へのシステム提案、見えない価値をどう伝える?
- ☑ 企業の市場価値。何をどのように計算しているの?
ファイナンスの視点で、世の中のトレンドをつかむ
株価の変動や買収・合併のような世間の注目を集めることから、在庫の圧縮や売掛金の回収といった日常業務に関わることまで、株主、債権者、経営者、従業員、取引先など企業にとって重要な関わりを持つ人々はみな、意識的にせよ無意識的にせよ、ファイナンス的な考え方のもとに行動しています。
ファイナンスを学ぶと、世の中で日々行われている企業活動について、その金銭的な価値の大小が見えてきます。また、世界的な経済危機のような市場環境の変化が、企業価値にどう影響を及ぼすかもわかってきます。これらによって、環境変化に対応し、どのような経営をするか、経営者の打ち手の巧拙を自分なりに判断できるようになります。

研修風景
知識を覚えるのではなく、知識を使いこなす

研修風景
グロービスの授業の特徴のひとつは、ディスカッション中心に進むことです。一方的に講師がレクチャーし、受講生が書き留めるという従来のスタイルではなく、自分の言葉としてアウトプットできるように講師が「問いかけ」を繰り返すことで、皆さんの気づきにつなげていきます。
定量的に分析するだけでなく、「採用し得るオプションには何があるのか」「それぞれのオプションの優劣は何か」「他者が真似できない競争優位性とは何か、それが企業価値の創出にどの程度貢献しているのか」など、定性面と定量面の両方から考察を加えながらディスカッションを進めていきます。
受講対象者(Outline)
この科目は「アカウンティング基礎」修了、もしくは修了と同等のアカウンティングについての基礎知識があることを前提にしてクラスが運営されます。同等の知識があるかの確認については、セルフチェックテストをご活用下さい。
各回のテーマ
セッションA | テーマ:ファイナンスの目的と全体像 |
セッションB | テーマ:キャッシュフローと金銭の時間的価値 |
セッションA | テーマ:事業の価値をはかる(前半) |
セッションB | テーマ:事業の価値をはかる(後半) |
セッションA | テーマ:事業投資の意思決定(前半) |
セッションB | テーマ:事業投資の意思決定(後半) |
セッションA | テーマ:リスクとは何か(前半) |
セッションB | テーマ:リスクとは何か(後半) |
セッションA | テーマ:企業価値を高めるために(前半) |
セッションB | テーマ:企業価値を高めるために(後半) |
セッションA | テーマ:企業価値評価の諸論点 |
セッションB | テーマ:投資評価総合演習 |