GLOBIS In-house Training

カネ系領域プログラム

カネ系領域プログラム
資料ダウンロード お問い合わせ

GLOBIS In-house Training

カネ系領域プログラム ラインナップ

領域
研修テーマ
※日程は、1日もしくは2日です。詳しくはお問い合わせください。
※一部のプログラムはオンラインでは提供できない可能性があります。詳しくはお問い合わせください
※企業内研修(オンライン)受講の流れはこちらをご覧ください

カネ系領域プログラム 詳細

アカウンティング(基礎)

概要
・企業活動の結果としての財務諸表から企業の実態を読み解き、経営上の本質的な問題点に関する仮説を構築する力を高める
ゴール
・財務三表の基本的な読み方を理解している
・経営活動と会計との関係性を理解している
・指標分析を通し企業活動の実態や経営課題を考える際のポイントを押さえている
実施内容
アカウンティングの基本を理解する
・財務諸表(B/S、P/L、CF)それぞれの意味合いとつながりを理解しているか?
<題材>
テキスト記載演習、他
基礎的な財務分析により分解思考を養う
・企業活動による財務諸表の変化を理解する
<題材>
企業名あてクイズなど
財務諸表の変化と企業活動の関係を考える
・何に着目して比較するべきか?
・それはなぜか?
・数値の変化、競合との差がもたらす意味合いは何か?
<題材>
ビジネスモデルの異なる二つのレストランチェーン企業(サイゼリヤとひらまつ)
振り返り
・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する

ビジネスモデルとアカウンティング
~経営言語としての会計~

概要
・事業活動と財務諸表に現れる数字のつながりの中で、財務諸表の位置づけ・意味合いを理解し、経営上の課題を洞察する為の分析・仮説構築力を醸成する
ゴール
・具体的なレベルで事業活動と財務数値のつながりを理解しており、数値の裏付けのある仮説を構築できる
・財務数値(定量)と戦略(定性)のバランスの取れた分析を行うことにより、企業が抱える課題について、仮説の精度や具体性が高まっている
・企業が持つ課題の特定とその解決策を検討するにあたって、財務数値(実績および予測)の有用性を認識している
実施内容
事業活動を数値化(定量化)して分析することの意味合い/必然性を理解する
・企業が価値を提供するまでの企業活動をアウトプット・インプットのプロセスに分解し、それらがどのように数値化できるか考える
戦略や企業活動と数値のつながりをつかむ
・企業の財務データから、おかれた環境や戦略に対する仮説を立てる
戦略が財務数値にどう影響するかをつかむ
・企業がその戦略を転換した場合、財務上にどのような具体的影響が表れるか(予測財務諸表)を考える
振り返り
・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する

管理会計

概要
・財務諸表の基本理解を踏まえ、自社組織の運営を適切に行うための基本的な管理会計ツールや財務予測の基本的な考え方を押さえる
ゴール
・財務諸表から企業活動を読み解く際の基本的な考え方を理解している
・代表的な管理会計手法の目的・使い方の基本を押さえている
・経営環境分析を基に、将来の財務予測を行うプロセスを押さえている
実施内容
アカウンティングの基本を理解する
・財務諸表(B/S、P/L、CF)それぞれの意味合いとつながりを理解しているか?
財務諸表の変化と企業活動の関係を考える
・何に着目して比較するべきか?
・それはなぜか?
・数値の変化、競合との差がもたらす意味合いは何か?
管理会計の基本を理解する
・管理会計の意義や財務関係の違い
・管理会計に関する基本的な指標/ツールとその意味合いを理解する
予測財務諸表
・経営環境の変化は、将来の財務諸表にどのような影響を与えるかを考える
・財務予測をする際にはどのような視点を持って取り組むべきかを考える
振り返り
・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する

アカウンティングと
意思決定

概要
・財務諸表の構造や会計方針・ルールを正しく理解し、企業活動の実態や課題を読み解き、適切な意思決定を行うための基本的な考え方を押さえる
ゴール
・ビジネスシステム、戦略(定性)と、財務上の特徴(定量)より、そのビジネスが抱える課題の仮説を立てる思考のきっかけを掴んでいる
・戦略の変更により、財務がどのように変化するか、そして財務上どのような課題が生まれるかまで考えて意思決定する必要性を認識している
・財務的視点からの定量分析が、経営の意思決定において必要不可欠であり、財務スキルをさらに高めていく意識を持っている
実施内容
経営成績を示す財務諸表から経営実態/戦略を読み取る
・企業の戦略や具体的なビジネスシステムが財務諸表にどう表れているかを読み取る力を体得する
・ビジネスシステムとその財務上の特徴からリスクの所在を検討する
経営上の意思決定において将来予測の必要性を理解する
・コスト削減と運転資本圧縮のトレードオフを題材としたジレンマに、施策選択の意思決定を体感する
・将来の活動を定量的に把握するための予測財務諸表作成の方法論について学ぶ
振り返り
・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する

ファイナンス(基礎)

概要
・企業価値・投資価値を定量的に評価し、経営者や投資家の視点で的確に意思決定を行うために、価値評価(バリュエーション)の基本的な考え方・プロセスを押さえる
ゴール
・企業財務の目的、バリュエーションの基本的な概念を理解している
・特定のプロジェクトを実施すべきか否かを判断するための思考プロセスと評価手法を理解している
実施内容
ファイナンスの基本を理解する
・ファイナンスの基本概念を学ぶ
・金銭の時間的価値、キャッシュ・フロー、DCF法の考え方と計算法、リスクと割引率
・投資・企業価値評価手法の基本概念を学ぶ
・IRR、NPV、フリー・キャッシュ・フロー
投資意思決定をどのように行うべきかの思考プロセスを理解する
・フリー・キャッシュ・フローに基づくNPV/IRR法を用いた定量分析について考える
・定性分析・定量分析を踏まえた投資に関する総合的な意思決定の考え方について学ぶ
振り返り
・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する

ファイナンスと企業価値評価

概要
・キャッシュフローのマネジメントの役割を踏まえ、事業採算性や投資判断を見極める為の着眼点の獲得とその為の分析手法を理解する
ゴール
・Discounted Cash Flow法(DCF法)を中心とする価値の評価方法(バリュエーション)を習得する
・定量・定性分析を通して、企業価値向上のための「投資の評価・決定」に関る意思決定能力を高める
・サブスクモデルの勘所を理解し、企業価値評価への影響を理解する
・算出結果や意思決定内容をしっかりと相手に伝える事を意識する
実施内容
事業採算性評価
・事業投資に対する判断、意思決定について考察する
・プロジェクトの事業採算性を見極める上でのキャッシュフローの役割について理解する
・事業採算性を検証する上でどのキャッシュフローに着目すべきかを考察・理解した上で、ファイナンス分野の中心的存在であるDCF法、その帰着としてのNPV法・IRR法を習得する
サブスクリプションモデルの特徴と事業価値評価
・テクノロジーの進化により脚光を浴びている「サブスクリプションモデル」に焦点を当て、顧客に対する提供価値や、従来の売り切り型ビジネスとの経済性比較を行う
・その結果が株価にどう反映されるかにつき考察するぶ
振り返り
・学びを振り返り、実務での活用イメージを言語化する